• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本仏教における戒律受容とその展開の研究

研究課題

研究課題/領域番号 00F00001
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関北海道大学

研究代表者

藤井 教公  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授

研究分担者 LASZLO Hanko  北海道大学, 大学院・文学研究科, 外国人特別研究員
HANKO L.  
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード鑑真 / 四分律 / 律宗 / 大乗戒 / 梵網経 / 大乗授戒経 / 唐大和上東征伝
研究概要

平成十四年四月より同年九月末までの研究実績は以下の通りである。
まず、『大乗授戒経』のドイツ語訳注を完成した。これはテキストの翻訳だけでなく、『四分僧戒本』における具足戒と『梵網経』や『大乗授戒経』における大乗戒の比較分析を行い、その結果を注部分において示したものである。
次に、研究の取りまとめとして日本仏教における戒律の展開を解説する論文を執筆した。その内容は、律宗の衰退と天台宗の興隆の理由、平安末期までにおける律宗の変遷、平安末期の戒律復興運動、鎌倉時代から江戸時代までの変遷などである。この成果は最終的に邦題『日本の律宗の起源とその教義と実習の変遷』(原文ドイツ語)と題する428頁の著作となってドイツで出版された。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] ハンコ ラスロ: "仏教の戒律における二、三の問題"印度哲学仏教学. 第17号. 228-239 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "止観の系譜-天台智〓を中心に"阿部慈園博士追悼論集『仏教の修行法』(春秋社). 197-210 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井教公: "中国隋唐仏教における衆生観-天台・三論を中心に"印度学仏教学研究. 51巻第2号. 1-7 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Laszlo Hanko: "Der Ursprung der japanischen Vinaya -Schule Risshu 律宗 und die Entwicklung thier Lehre und Praxis"Cuvillier Verlag, Gottingen. 435 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi