• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日中歴史教育の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 00F00010
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 西洋史
研究機関東京大学

研究代表者

石田 勇治  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授

研究分担者 YANG Biao  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 外国人特別研究員
YANG B.  
研究期間 (年度) 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード中国の歴史教育 / 比較歴史教育 / 歴史教科書 / 日中交流 / 歴史認識 / 靖国問題 / 教科書問題 / 戦後補償
研究概要

当初の計画どおり共同研究を遂行した。具体的には昨年度の研究実績を踏まえ、日中双方の歴史教科書に見られる記述面での変化の分析に引き続き取り組む一方で、日中双方の国民意識形成に及ぼす歴史教育の役割の分析に従事した。
具体的には、現在の日中間に横たわる歴史認識に関するさまざまな問題(歴史教科書問題、靖国神社問題、戦後補償問題など)が日本国内、とくに大学、高校などの教育機関や市民の間でどのように議論されているかについて、歴史教育研究の観点から集中的に検討した。そこで得られた知見は、日本の歴史教育の背景には単に歴史教科書に記された文言だけでは捉えきれない複雑な学校教育や受験制度、教科書検定制度の問題があり、また日本人の歴史認識にも、一部の政治家の言動だけではつかみきれない大きな広がりと多様性が存在するということであった。その意味で、現在の中国で一般に流布している依然として一面的な、日本人の歴史認識についてのイメージは修正されなければならない。また、日本の歴史学と歴史教育との関係についても分析したが、日本では専門的歴史研究者(学界)と現場の教師との交流が比較的盛んで、研究成果の教育への反映度が高いことを確認した。
なお、研究分担者の楊は本研究成果を日本学術会議主催による「歴史研究シンポジウム」(東京、平成14年10月)とドイツのゲオルク・エッカート国際教科書研究所の研究集会(ブラウンシュヴァイク、平成14年、12月)で、また代表者の石田と楊は東京大学教養学部の研究集会(平成15年1月)で口頭発表した。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] YANG Biao: "The True Features of History : On Professor Ishida Yuji's "The Nan Jing Massacre Witnessed by German Diplomatists"Archives and History. 3. 67-72 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] YANG Biao (楊彪): "中国の歴史教科書と日本"歴史地理教育. 643. 78-83 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] YANG Biao (楊彪): "中国歴史教科書の編纂:歴史と現状"日本歴史学協会年報. (2003年刊行予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] YANG Biao: "The Japanese History in China's History Education"Korea Observer. 32/2. 275-285 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] YANG Biao (Co-author): "Raising Standards in History Education"London Woburn Press. 310 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] YANG Biao (Co-author): "The Tendency of the Curriculum Reformation in the World"Peking Normal University Press. 1200 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi