• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒラメ仔稚魚の減耗要因に関する行動学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 00F00196
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

塚本 勝巳  東京大学, 海洋研究所, 教授

研究分担者 寶 碩増  東京大学, 海洋研究所, 外国人特別研究員
DOU S.  
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード減耗 / 摂餌戦略 / 仔魚 / 稚魚 / 大量斃死 / 変態 / 共喰い / 捕食
研究概要

ヒラメ仔稚魚の成長と減耗の過程および要因について次の2つの行動実験を行い,以下の結果を得た。
1.水温と摂餌開始時期がヒラメ仔魚の成長と減耗に及ぼす影響
・水温区15°,18°および21℃におけるヒラメ仔魚のpoint-of-no-return (PNR)は,それぞれ孵化後,7.5日,4.8日および4.0日であることがわかった。
・同日齢であれば,高水温区の仔魚ほど高成長率で高死亡率を示した。
・絶食の日数が増えるに従って日間成長率は有意に減少し,死亡率は増大した。
・高成長率を維持し,飢餓による死亡率を押さえるためには,ヒラメ仔魚は15°,18℃および21℃でそれぞれ卵黄吸収後2日,1日,および1日以内に摂餌を開始する必要があるものと示唆された。
2.サイズ差がヒラメ稚魚の成長と社会行動に及ぼす影響
・小サイズ群の成長は大サイズ群の存在により著しく抑制された。
・大サイズ群は小サイズ群の摂餌量を抑制することはなかったが,強い攻撃行動を示すことによって小サイズ群の活動を抑制した。
・小サイズ群の低成長は大サイズ群の攻撃行動による生理的ストレスによるものと推測された。
以上の結果を取りまとめて国際誌に2編の原著論文として公表した(Journal of Fish Biology, Aquaculture)。またこの成果を夏に英国で開かれる"THE FISHERIES SOCIETY OF THE BRITISH ISLES ANNUAL SYMPOSIUM 2003,FIish as models of behaviour"で発表予定である。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] DOU, Shuozeng, et al.: "Feeding resumption, morphological changes and mortality during starvation in Japanese flounder larvae"Journal of Fish Biology. 60・6. 1363-1380 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] DOU, Shuozeng, et al.: "Identification of factors affecting the growth and survival of Japanese flounder larvae during settling stage"Aquaculture. 218・1-4. 309-327 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi