• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正常ヒト皮膚および皮膚疾患における表皮細胞間接着構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 00F00345
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 皮膚科学
研究機関北海道大学

研究代表者

清水 宏  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授

研究分担者 MCMILLAN James R.  北海道大学, 大学院・医学研究科, 外国人特別研究員
MCMILLAN J. R.  
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード遺伝性皮膚疾患 / 表皮細胞間接着構造 / 免疫電顕法 / 分子生物学
研究概要

今回の研究では現在まだ原因の分かっていない遺伝性皮膚疾患であるichthyosis follicularis with alopecia and photophobia (IFAP),とその類縁疾患であるhereditary mucoeiptherial dysplasia (HMD)に焦点をあてた。これらの疾患はいずれも,常染色体優性遺伝であり,表皮角化細胞間,あるいは,表皮真皮結合部の接着機構の異常があることが予測されているが,いまだ,迅速かつ確実な診断法がない疾患である。これら疾患についてその接着機構の異常を,蛍光抗体法や免疫電顕法を使って蛋白レベルで検討し,さらに分子生物学的手法で遺伝子レベルでの異常を明らかにすることを目的とし、平成14年度においては、罹患者の病変部の皮膚組織,罹患者の明らかな病変がない皮膚組織、および正常コントロールとなりうる健常者の皮膚組織を対象として、免疫電顕的検討を行った。すなわち、角化関連蛋白,および,表皮細胞間,表皮真皮結合部に存在する各種蛋白に対する抗体を用い、イムノゴールド・シルバー・エンハンスメント法による免疫電顕を施行,金コロイド粒子数の定量的解析により、病因となる蛋白の絞り込みを行った。この研究材料として用いた皮膚組織は本研究計画の平成13年中に準備したものである。さらに、可及的多数の患者、および患者家系内の健常者について、それらの病因である可能性のある蛋白をコードする遺伝子の遺伝子解析を行い、病因遺伝子変異を同定した。この遺伝子解析に用いたDNA材料は、本計画の平成13年度中に、家系内の罹患者ならびに健常者、および正常コントロール健常者100人以上の末梢白血球から抽出したものである。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi