• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

条件致死変異細胞株および変異マウスを用いたCdc7類似キナーゼ複合体の遺伝学的機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 00F00349
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 機能生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

新井 賢一  東京大学, 医科学研究所, 教授

研究分担者 KIM JUNG MIN  東京大学, 医科学研究所, 外国人特別研究員
KIM J.-M.  
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードcdc7キナーゼ / 変異マウス / DNA複製 / 細胞死 / P53 / Cre-loxp / ES
研究概要

Cdc7は、DNA複製開始に必須なキナーゼとして、高等動物においても構造的に保存されています。動物細胞におけるCdc7の機能は未知でしたので、今回、遺伝子欠失マウスを作製して解析を行いました。解析の結果、Cdc7欠失マウスは、胎生3.5日から6.5日の間に致死となることが明らかとなったため、条件変異ES細胞株の作製を試みました。即ち、Cre-loxP組み換え系により除去可能なCdc7 cDNAをトランスジーンとして導入したES細胞株において内在性Cdc7遺伝子を欠失させ、その後、トランスジーンを除去することにより、Cdc7欠損ES細胞株を樹立しました。この細胞株を用いて解析を行った結果、Cdc7の欠失に伴い、DNA合成の急速な停止とともに細胞増殖の停止が観察されました。興味深いことに、出芽酵母を用いた解析により得られている結果とは異なり、ES細胞の増殖は、Cdc7の欠失に伴いS期で停止することが明らかとなりました。また、複製フォークの停止に伴う組換え修復およびチェックポイント反応が誘導されることも見出しています。動物細胞における。Cdc7の基質はこれまで明らかにされていませんでしたが、今回作製したCdc欠損ES細胞株を用いた解析から、MCM2ならびにMCM4が直接の基質であることを示す結果が得られました。さらに、Cdc7を欠失したES細胞ではアポトーシスが誘導されること、この際、p53の発現量が増加するとともに核内へと移行し、標的遺伝子の発現を誘導することが見出されました。実際、Cdc7^<-/->p53^<-/->の遺伝子型を持つ胚は、胎生85日までその存在が確認されました。このような、Cdc7欠損ES細胞におけるp53依存性のアポトーシスは、全能性のES細胞遺伝的安定性を維持する上で、問題の生じた細胞については修復を試みず除去するという合目的な分子機構であると考えられます。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] JUNG MIN KIM: "Inactivation of Cdc7 kinase in mouse ES cells results in S-phase arrest and p53-dependent cell death"The EMBO JOURNAL. 21(9). 2168-2179 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi