• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

可変宇宙項を含む宇宙論への観測的制限

研究課題

研究課題/領域番号 00F00706
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関早稲田大学

研究代表者

前田 恵一  早稲田大学, 理工学部, 教授

研究分担者 OVERDUIN J. M  早稲田大学, 理工学部, 外国人特別研究員
OVERDUIN J. M.  
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードダークマター / 宇宙定数 / 宇宙の加速膨張 / 素粒子統一理論 / 高次元時空 / 宇宙背景輻射 / クインテッセンス / ブレイン宇宙モデル
研究概要

現代宇宙論における最重要課題の一つは,宇宙定数問題である.最近の超新星タイプIaの観測やWMAPの結果からは,宇宙が加速膨張していることが示唆されている.これを説明する最も簡単なものは宇宙定数であるが,その大きさは素粒子の基礎理論から予想される値からは遙かに小さく,大きな謎である.この困難を解決すべく,スカラー場のダイナミクスを用いたクインテッセンス・シナリオが注目されている.これはまた,研究代表者による高次元理論を基礎にした新しいモデルも提案されており,観測データの解析を含め,宇宙におけるスカラー場のダイナミクスおよび宇宙に進化への影響を系統的に研究する時期にきていた.そこで本研究では,高次元理論を基にしたブレイン宇宙論を背景に,Stanford大学(Gravity Probe B group)で重力理論の観測的制限に関する研究を行ってきたJ.Overduin特別研究員を早稲田大学に迎え,宇宙定数問題の系統的な考察を行った.
本年度は,前年度の準備的研究を基に時間的に変化する宇宙定数を伴う宇宙モデルの系統的な解析を行った.観測との関連では密度揺らぎの解析などが重要なポイントとなるが,それには全く新しいアプローチを必要とする.ここではその提案とともに,数値シミュレーションを含めた詳細な解析を行い,その観測からの制限を考えることで,宇宙モデルの制限や宇宙定数問題について考察をした.また,前年までの研究で明らかにされているブレイン宇宙論における普遍的側面をモデル解析に適用し,高次元理論の検証にどう関わってくるかを調べた.その中で,注目すべき成果として,ブレインに拘束された物質の量子効果を考えると,ある状況では宇宙の進化を表すフリードマン方程式に現れる宇宙定数が,非常に小さくすることが可能になり,現在の加速膨張を自然に説明できる可能性を与えた.また,Overduin特別研究員は,ダークマターとダークエネルギーを統一的に説明するモデルの観測的制限を与えている.今後本研究で行った系統的な解析により,宇宙定数問題の手がかりを見つけ,宇宙定数問題の本質的な理解につなげていきたい.

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] H.Sotani, K.Tominaga, K.Maeda: "Density Discontinuity of a Neutron Star and Gravitational Waves"Physical Review. D65. 024010 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] D.Langlois, K.Maeda, D.Wands: "Conservation Laws for Collisions of Branes and Shells in General Relativity"Physical Review Letters. 88. 181301 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tatekawa, M.Suda, K.Maeda, M.Morita, H.: "Perturbation theory in Lagrangian hydrodynamics for a cosmological fluid with velocity dispersion"Physical Review. D66. 064014 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Maeda, J.Koga, K.Maeda: "Uniqueness of Selfsimilar Asymptotically Friedman-Robertson-Walker Space-Time in Brans-Dicke Theory"Physical Review. D66. 087501 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Mizuno, K.Maeda, K.Yamamoto: "Dynamics of Scalar field in a Brane World"Physical Review. D67. 023516 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Maeda: "The Einstein Equations on a Brane World"Progress of Theoretical Physics, Supplement. 148. 59-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Mizuno, K.Maeda: "Natural Quintessence Scenario in a Brane World"Progress of Theoretical Physics, Supplement. 148. 59-90 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Okuyama, K.Maeda: "Five-dimensional Black Hole and Particle Solution with Non-Abelian Gauge Field"Physical Review. D(掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Lio, J.M.Overduin, H.Liu, P.S.Wesson: "Astrophysical Implication of Higher-dimensional Gravity"Research Sigapost. (掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.M.Overduin: "Eyesight and the Solar Wien Peak"American Journal of Physics. (掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.M.Overduin, H.-J.Fahr: "Vacuum Energy and the Economical Universe"Foundation of Physics. (掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Fukui, J.M.Overduin: "Dynamics of a generalized scalar-tensor theory"Intl.Journal of Modern Physics. D11. 669-684 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Fujii, K Maeda: "The Scalar-Tensor Theory of Gravitation"Cambridge Univ.Press (UK). 240 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.M.Overduin, P.S.Wesson: "Dark Sky, Dark Matter"Institute of Physics (UK). 216 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi