• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平衡統計力学の方法による,乱流と非線形微分方程式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 00F00742
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 数学一般(含確率論・統計数学)
研究機関京都大学

研究代表者

塩田 隆比呂  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授

研究分担者 LEFEVERE Raphael  京都大学, 大学院・理学研究科, 外国人特別研究員
LEFEVERE R. J.  
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードオームの法則 / フーリエの法則 / 確率過程の理論 / 2点相関関数
研究概要

非平衡統計力学での古典的な問題の一つは,オームの法則における電流やフーリエの法則における熱流など,ある保存量の流れのもとでの固体や流体の振る舞いの記述である.
本研究では特に以下のモデルを用い,定常状態の性質に注目する:粒子の鎖で,その運動は内部ではハミルトニアンで記述され,両端では適当な熱源に接するようなものを考える.熱源の作用は境界粒子の運動方程式にランダムな項を付け加えることで表される.たとえばLangevin方程式で与えられるようなカップリングを考えればよい.粒子の相互作用は隣接する粒子間に限られ,ポテンシャルはconfiningと仮定する.2つの熱源の温度が異なる場合には,不変確率測度(その存在と一意性を仮定して)はheat flux,粒子のkinetic energy profileとエントロピー生成を表現する筈である.ここで現れる確率微分方程式系が楕円的ではないが,それはhypoellipticである.
問題は平衡系の場合(Gibbs-Boltzmann公式)と違い不変測度を表す具体的な公式がないことであるが,この困難を乗りきるためhypoellipticな確率過程の理論のアイデアを援用する.
HypoellipticityはHormander条件といわれる条件に含まれ,それが満たされるときは大まかに言ってstochastic couplingを通しての鎖の両端から注入されたエネルギーが系全体に広がる.この方法で我々は定常状態の2点相関関数がMalliavin行列と類似の形に書けることを示した.

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] J.Bricmont, A.Kupiainen, R.Lefevere: "Ergodicity of the 2D Navier-Stokes equations with random forcing"Communications in Mathematical Physics. 224. 65-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi