• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水中不斉反応を実現する固相坦持触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 00F00747
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 有機化学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

魚住 泰広  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授

研究分担者 HOCKE Heiko  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 外国人特別研究員
HOCKE H.  
研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード水中機能性触媒 / 不斉触媒 / 固相担持 / ビナフチル / オキサゾリン / アリル位酸化
研究概要

我々は水中機能性固相担持不斉遷移金属錯体触媒の創製を目指し、すでにジヒドロキシ-ビナフチルの2,2'-、3,3'-、6,6'-の位置選択的な官能基化を達成し、これらの各位置での高分子レジンへの共有結合による固定化経路を見いだしている。高分子担体としては、将来の水中機能発現を期待し、両親媒性に富むポリスチレン-ポリエチレングリコール共重合体レジンを利用し、その部分構造末端をアミノ化することで,固相担持の足掛かりとしている。以前確立したビナフチル骨格の修飾手法を利用することでビナフチル骨格2位および6位での共有結合性担持にすでに成功している。ここでは同骨格6位への選択的ニトロ化、ハロゲン化、選択導入したハロゲノ基を足掛かりとした触媒的ヘック反応、などが鍵工程となった。また、固定化経路の検討と並行して、分子性ビナフチル(ビスオキサゾリン)-銅、パラジウム,ルテニウムの錯体を調製し、その種々の反応における触媒活性と立体選択性についての検討を進めてきた。上述のビナフチル骨格の固相固定化と連動することで立体選択的酸化反応を触媒する固相担持錯体の創製に成功した。またオキサゾリン型配位子部位の他に、トリアリールホスフィンの導入による固相担持不斉ホスフィン配位子の創製をもすでに実現している。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hocke, Heiko, Uozumi, Yasuhiro: "A Simple Synthetic Approach to Homochiral 6-and 6'-sybstituted 1,1'-Binaphthyl Derivatives"Tetrahedron. 59. 619-630 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hocke, Heiko, Uozumi, Yasuhiro: "Polymer-Supported 2,2'-Bis(oxazol-2-yl)-1,1'-binaphthyls (boxax) : Chiral Ligands for Asymmetric Wacker-Type Cyclization"Synlett. 2049-2053 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hocke, Heiko Uozumi, Yasuhiro: "Heck Reaction in Water with Amphiphilic Resin-Supported Palladium-Phosphine Complexes"Synlett. 2045-2048 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Uozumi, Yasuhiro, Kawatsura, Motoi, Hayashi, Tamio: "(R)-2-DIPHENYLPHOSPHINO-2'-METHOXY-1,1'-BINAPHTHYL"WILEY ORGANIC SYNTHESES. 78. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi