• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁歪駆動アクチュエータ

研究課題

研究課題/領域番号 00F00777
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 博之  東京大学, 生産技術研究所, 教授

研究分担者 DEBRAY Alexis  東京大学, 生産技術研究所, 外国人特別研究員
DEBRAY A.  
研究期間 (年度) 2000 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード光スキャナ / マイクロマシーニング / 磁歪効果 / シリコン / レーダ / 障害検知 / 有限要素法 / ANSYS
研究概要

本研究では、マイクロマシン技術を応用した、磁歪材料駆動の光スキヤナーに関して、計算機を用いた設計や、半導体微細加工を用いた実デバイスの作製を行い、新しい研究成果を得た。研究対象である磁歪材料駆動の光スキャナーは、将来自動車の衝突防止用赤外線レーザレーダに用いることを目的とするもので、6mm×8mmいう大きな鏡を水平に±10度以上、垂直に±2.5度以上偏向させる必要がある。また、共振周波数も水平方向で100Hz以上、垂直方向で500Hz以上とする必要がある。
本研究では、計算機を用いた設計により、鏡を薄い片持ち梁で支えた構造もしくは鏡をジンバル型に支持した構造を、特別な磁歪材料薄膜で駆動することにより、このような要求仕様を満たせることを明らかにした。その設計に基づいて、半導体微細加工を援用したマイクロマシーニングプロセスにより、実際のデバイスを作製した。更に、ドイツのCAESAR研究センターに赴き、2種類の材料からなるナノメートルの薄膜を交互に成膜して、微小な磁界を加えただけできわめて大きな歪みを発生する磁歪膜を付加した。これを持ち帰って、磁界を加えて性能評価を行った。この結果、ジンバル型デバイスに対し、垂直方向に磁界を加えることで、所定の性能を満たすことができることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] A.Debray: "Optical scanner with magnetostrictive actuation for industrial applications"IEEE/LEOS International Conf. on Optical MEMS. 155 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Bourouina: "Integration of Two Degree-of-Freedom Magnetostrictive Actuation and Piezoregistive Detection : Application to a Two-Dimensional Scanner"IEEE/ASME Jour.on MEMS. 11巻4号. 355 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi