• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レッサーヒマラヤにおける変成岩ナップとテーチス堆積物の関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 00J00254
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 地質学
研究機関九州大学

研究代表者

舟川 哲  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードカトマンドゥナップ / 中央ネパール / テーチス堆積物 / 層序 / 古環境 / 古第三紀 / 微化石
研究概要

本年度は,ネパール王国の政情不安を鑑みて,野外調査は行わず,主に前年度までに採取した岩石の薄片作成・記載および,化石の抽出等を行った.また,大型化石の検討から,カトマンドゥ南方フルチョキ地域に分布するテーチス堆積物の最上部は,古生界オルドビス系であることが明らかとなった.この地層は,これまで古生界シルル系またはデボン系とされてきたが,本研究の結果から,それよりも5000万年以上古いものであることが判明した.この結果と野外調査によって明らかとなった岩石層序を用いて,北方のヒマラヤ地域に分布するテーチス堆積物との対比を行った.これらの成果の一部は,「レッサーヒマラヤ変成岩ナップ上のテーチス堆積物からのオルドビス紀三葉虫化石の発見」と題して,「月刊地球」誌に発表した.
一方,前年度から引き続いて,大陸の集合や分離,ヒマラヤの上昇などのテクトニックなイベントと,生物相の変化との関連を解明するために,南大洋で掘削された古第三系(始新統〜漸新統)の海洋底ボーリングコア試料を例として,放散虫群集の変遷と海洋古環境変化の検討を行った.その結果,南極周辺の寒冷化に呼応して,放散虫群集は,中期始新世の後期,始新世/漸新世境界付近および前期/後期漸新世境界付近において,多様度の低下および群集の交替などが起きたことが明らかとなった.この時期の地球環境の寒冷化は,南極周極流の形成と,南極氷床の形成および消長に関連しており,特に,始新世/漸新世境界付近の寒冷化は,オーストラリア大陸と南極大陸が完全に分離した時期と一致し,前期/後期漸新世境界付近では,南アメリカ大陸と南極大陸が分離した時期と一致している.このことから,放散虫化石群集解析は,海洋古環境変化を仲立ちとして,テクトニックイベントのタイミングやプロセス解明の有効なツールとなりうることがわかった.

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 舟川 哲, 鈴木雄太郎, 酒井治孝: "レッサーヒマラヤ変成岩ナップ上のテーチス堆積物からのオルドビス紀三葉虫化石の発見"月刊 地球. 24巻4号. 249-253 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 舟川 哲: "始新世/漸新世境界付近における南大洋の古海洋学"化石. 73巻(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi