• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日系ブラジル人のエスニシティ形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 00J00375
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関九州大学

研究代表者

山ノ内 裕子  九州大学, 人間環境学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードブラジル日系人 / エスニシティ / アイデンティティ / 文化人類学 / multi-sited ethnography
研究概要

本年度は、これまでブラジル連邦共和国サンパウロ市の日系社会と、広島県福山市のブラジル人コミュニティの双方において実施してきた現地調査の結果をもとに、日本子ども社会学会と日本教育社会学会、そして九州教育学会の3学会の研究大会において、研究成果を口頭発表した。そして、『国際教育文化研究』『九州大学大学院教育学研究紀要』『九州教育学会研究紀要』の計3誌に投稿した。また、これまで行ってきた研究成果を踏まえて博士論文としてまとめ、2003年3月に九州大学大学院教育学研究科に学位請求論文として、『ブラジル日系人のエスニシティ形成に関する研究』を提出した。
同論文では、1908年から始まった日本からのブラジルへの移住と、1980年代後半から始まったブラジルからの国際労働力移動「デカセギ」によって生まれた、ブラジル日系社会「コロニア」と、在日ブラジル人社会という二つの民族共同体において、エスニシティが形成される過程を明らかにした。つまり、従来文化変容論の視点から「消滅していくもの」として描かれてきたブラジル日系人のエスニシティが、歴史的・社会的・政治的に重層決定されていると同時に、民族的他者との関係のなかで主体的に更新され、構築されていることを、multi-sited ethnographyの手法を用いて解明した。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山ノ内 裕子: "「日系ブラジル人」のエスニシティ--ブラジル・日本におけるフィールドワークから"国際教育文化研究. 2. 97-107 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山ノ内 裕子: "学校における文化と不平等-ブラジル人少女マルシアの事例から-"九州大学大学院教育学研究紀要. 4(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山ノ内 裕子: "「外国籍児童生徒教育」における二つのアプローチ-国際理解教育的アプローチと人権教育的アプローチ-"九州教育学会研究紀要. 30(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi