• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロールズの倫理学方法論の検討とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 00J03697
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 倫理学
研究機関京都大学

研究代表者

林 芳紀  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードジョン・ロールズ / 人格の別個性 / 功利主義批判 / コミットメントの緊張 / 社会契約論 / 契約主義
研究概要

今年度は、昨年度の研究に引き続き、ロールズの正義理論に見いだされる倫理学方法論についての研究成果を学会発表、及び論文という形で公表した。今年度の補助金は、主に上記の研究の遂行に必要な多数の関連図書の購入に用いられた。
まず、昨年度に学会で発表したロールズの「人格の別個性」の主張についての考察をさらに展開し、論文(「ロールズの功利主義批判と『人格の別個性』の問題」)という形にまとめた。この論文では、「功利主義は人格の別個性を真剣に考慮していない」というロールズの主張がどのような意味に解釈されるかという問題を議論の軸に据えることにより、この主張は功利主義に対する「批判」としては不十分であるものの、それは功利主義理論の根底にある独特な「不偏性」概念と、一個人の選択理論の社会への拡張という顕著な方法論的特徴を描き出すものであり、しかもそれはロールズの契約論的な方法論と対照されて初めて意味をなす主張であることを明らかにした。
次に、ロールズの契約論的な方法論の特徴についても、昨年度の研究をさらに展開する形で追究し、その成果を日本倫理学会において発表した(「ロールズの契約論と『コミットメントの緊張からの議論』」)。この発表では、まず原初状態で功利原理が却下され「正義の二原理」が採択される主要な理由が「誠実な合意を行なう」という契約条件に由来するものであり、その限りにおいてロールズの契約論は純粋な合理的選択への還元というよりも強い道徳的色彩を帯びていることを指摘した。そしてその点がロールズの契約論を強力に特徴付けており、いわゆるホッブズ型の契約論とは区別された「契約主義」という新たな理論モデルが提示されていることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 林芳紀: "ロールズの功利主義批判と「人格の別個性」の問題"『倫理学研究』(関西倫理学会). 33. 107-124 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi