• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相転移から見た「バリオン数生成」と「重イオン衝突実験」

研究課題

研究課題/領域番号 00J04834
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関神戸大学

研究代表者

小暮 兼三  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードフェルミボール / ニュートリノ / Zee模型
研究概要

本年度は、初期宇宙の相転移時に生成された可能性のある、フェルミボールの安定性について調べ、3編の論文として発表した。そのうち、1編は論文雑誌に掲載が決まっている。この研究は、これまで不安定であると思われていたフェルミボールが曲率の効果を考慮すると、安定であることを示したもので、新しい結果である。また、フェルミボールがダークマターになり得る可能性についても検証した。
また、ニュートリノ物理についての研究も行った。まず、1つにはニュートリノ振動の際の2世代近似がどの程度良いかを調べた。2世代近似が良くない領域があることを示し、次のオーダーの項を加えて近似を飛躍的によくした。実験で許されている範囲でどの程度の改良になるかも検証した。この研究は、今後実験の精度が上がり、CPのレプトンセクターでの破れなどが検証されるようになると重要になると考えている。この結果は、論文雑誌に掲載が決まっている。
また、ニュートリノ質量を生成するZee模型についての研究を行った。初期宇宙においては、Zee模型のレプトン数を破る効果によって、バリオン数までもが消されてしまうということが起きる。この問題が生じないZee模型が実験の制限の中で、作成可能かどうかを調べた。また、このモデルが宇宙の背景輻射と矛盾しないかどうかについても調べた。また、超高エネルギー宇宙線の起源にZ-burstがなり得るかどうかについても調べた。この結果は、論文としてまとめている段階である。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] C.S.Lim, K.Ogure, H.Tsujimoto: "How precisely can we reduce the three-flavor neutrino oscillation to the two-flavor on only from δm122/δm132<1/15?"Phys. Rev. D. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshida, K.Ogure, J.Arafune: "Stability of Fermi ball against deformation from spherical shape"Phys. Rev. D. (掲載予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi