• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナビヤ=ストークス方程式の諸問題に関する調和解析学の応用

研究課題

研究課題/領域番号 00J05776
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 大域解析学
研究機関東北大学

研究代表者

清水 康之  東北大学, 大学院・理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード流体方程式 / ナビヤ=ストークス方程式 / 調和解析 / 特異積分 / ハーディ空間
研究概要

前年度に引続き,半空間におけるナビヤ=ストークス方程式の諸問題についての研究を行った.前年度では,半空間におけるストークス方程式の解の微分可能性について調べ,その結果,ディリクレ問題の解の一階微分のL^∞-BMO評価を得た.今年度はその結果を発展し,
1.初期値がBMOに属する関数に,一階微分とヘルムホルツ作用素を施した形で表されている場合.
2.初期値がBMOに属する関数に,∂_j (-Δ´)^<-α/2>なる作用素を施した場合.ここで,Δ´は境界の接平面方向のラプラシアン,∂_jは接平面方向への一階微分,また,0<α<1である.
のそれぞれについて,ストークス方程式のディリクレ問題の解のL^∞-BMO評価を得た.更に,これらの結果を組み合わせることで,初期値が(2)を満たすならば,ナビヤ=ストークス方程式のディリクレ問題の時間局所解が,適当な関数空間において存在し,かつそれは一意であることを示すことに成功した.
この結果は,北東数学セミナー(2003年2月,於東北大学)をはじめ,いくつかの研究集会やセミナーにおいて発表された.また,これらの結果をまとめた論文が現在投稿中で,その内容は以下の通りである.
1.Yasuyuki Shimizu,"Weak-type L^∞-BMO estimate of first-order space derivatives of Stokes flow in a half space",
Journal of the Mathematical Fluid Mechanicsに投稿中
2.Yasuyuki Shimizu,"Existence of non-decaying Navier-Stokes flow in a half space with a certain initial data",
Journal of Differential Equationsに投稿中

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi