• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体単一量子構造の発光分光

研究課題

研究課題/領域番号 00J06278
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関東北大学

研究代表者

大泉 善嗣  東北大学, 大学院・工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード走査型トンネル顕微鏡 / 走査型近接場光学顕微鏡 / 量子井戸 / 量子ドット / 発光 / 分光 / 半導体ナノ構造
研究概要

p-GaAs/p-AlGaAs劈開(110)面の走査型トンネル顕微鏡(STM)発光分光実験を行った。GaAs井戸層からのSTM発光強度は、電子注入源である探針の位置がGaAs井戸層から離れるに従い、熱緩和距離及び拡散距離に相当する二つの減衰長によって指数関数的に減少することがわかった。さらに、熱緩和距離は試料印加電圧の増加に伴い大きくなるが、拡散距離は試料印加電圧に依らないことを見出した。これらの結果を説明するために、p-AlGaAsに注入された電子のモンテカルロシミュレーションを行った。その結果、極性光学フォノン-正孔プラズモン結合モード散乱が注入電子の熱緩和過程に大きな影響を与えることを見出した。さらに、試料印加電圧が大きい場合には、谷間散乱も大きく影響することを明らかにした。
p-AlGaAs障壁層中に埋め込んだ自己形成p-InAs量子ドット構造のSTM発光分光実験を行った。STM発光スペクトルの空間分布像を計測すると、直径数10nmの明るい円形状構造が観察された。さらに、これらの明るい円形構造が観察される位置は光子エネルギーによって大きく変化することがわかった。そこで、明るい円形状構造の起源を明らかにするために、有限要素法を用いてピラミッド型InAsドットの遷移エネルギーを理論計算した。理論計算を行うにあたっては、p-AlGaAs層で被覆しないp-InAs量子ドットが剥き出しの構造を原子間力顕微鏡(AFM)観察することによって評価した、量子ドットのサイズ・形状分布が考慮された。その結果、観察された明るい円形状構造は個々のInAs量子ドットからの発光に相当することがわかった。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Ohizumi: "Formation of misfit dislocations in GaAs/InGaAs multiquantum wells observed by photoluminescence microscopy"Journal of Applied Physics. 92. 2385-2390 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuruoka: "Diffusion process of electrons injected from STM tip into AlGaAs/GaAs quantum wells"Applied Surface Science. 190. 275-278 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuruoka: "Electron transport in the barriers of AlGaAs/GaAs quantum well structures observed by scanning-tunneling-microscope light-emission spectroscopy"Applied Physics Letters. 80. 3748-3750 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi