• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紅色光合成細菌をモデルとした光合成の環境応答の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 00J07340
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 植物生理
研究機関東京都立大学

研究代表者

増田 真二  東京都立大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード光合成 / 光合成細菌 / 二成分制御系 / 遺伝子発現制御 / 青色光受容体
研究概要

本研究は紅色光合成細菌を用いて、光合成効率の制御機構を分子レベルで解明することを目的としている。昨年度までの研究で、光合成遺伝子の発現を抑制する転写因子PpsRは酸化的条件下で分子内ジスルフィド結合を作り、結果としてDNA結合能を上昇させることが明らかとなった。また別の転写因子AppAは酸素と青色光依存的にPpsRの転写抑制能を不活化させることがわかった。本年度はこのAppAの抗転写抑制作用がどのようなメカニズムで行なわれているのかを明らかにすることを目標に研究を進め以下の結果を得た。
1.AppAタンパク質のフラビン結合ドメインのみを大腸菌で発現させ精製する手法を確立した。精製したこのフラビン結合ドメインを溶液多次元NMR法により解析し、青色光吸収に伴いフラビンと21番目に保存されているチロシンとのπ結合を介した相互作用が、このドメインのフォトサイクル反応に重要であることが明らかとなった。またこのフォトサイクル反応において、このドメインは構造変化というよりはむしろダイナミクス変化をおこし、それが自身の活性制御に重要であることを明らかにした。
2.AppAは青色色素としてフラビンを結合しているが、酸素を感受する補助因子は明らかではなかった。様々な組み換えタンパク質を調べたところ、AppAは鉄イオウクラスターを持っていることが明らかとなり、これが酸素感受性に重要であることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Carl E.Bauer: "Redox and light regulation of gene expression in photosynthetic prokatyotes"Philos. Trans. R. Soc. Lond. B. Biol. Sci.. 358. 147-154 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Masuda: "AppA is a blue-light photoreceptor that anti-represses photosynthesis gene expression in Rhodobacter sphaeroides"Cell. 110. 613-623 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Masuda: "Mutational analyses of the photosynthetic reaction-center-bound triheme cytochrome subunit and cytochrome c_2 in the purple bacterium Rhodovulum sulfidophilum"Biochemistry. 41. 11211-11217 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Masuda: "Repression of photosynthesis gene expression by formation of a disulfide bond in CrtJ"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 99. 7078-7083 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi