• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児における認知メカニズムとその発達過程

研究課題

研究課題/領域番号 00J07965
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 実験系心理学
研究機関東京大学

研究代表者

村上 泉 (上原 泉)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード対話 / 幼児 / エピソード記憶 / 小学生 / 乳幼児健忘
研究概要

今年度は,3,4歳頃に生じる,記憶をはじめとする認知発達の変化が,乳幼児健忘(我々成人がある一定の乳幼児期を意識的に思い出すことがほとんどできないこと)に,どのように関与しているのかを,次の手法により検討した.第一に,同年齢の集団における幼児の対話場面を記録し,その形態の年齢による違いを,調べた.第二に,縦断的な調査に力を入れ,日常的に,子どもが自分の過去をどうとらえ,語るのかを分析した.その結果,次のようなことが明らかになった.
まず,幼児の対話分析から次のことが示された.3,4歳頃は,5,6歳頃と比較して,他者に対する働きかけが少なく,言葉以外の,行動を中心とする非言語的な発信が多いことがわかった.しかも,他者の発信に対して応答しようとする意思も3,4歳では,5,6歳よりもかなり低いことが示された.3歳では他者の発言に応答したとしても,その多くが模倣という形であり,4歳との差が見い出された.次に,子どもの過去の語りに関する分析により,次のことが示された.小学生になると,小学校入学前の出来事について,想起できる量は圧倒的に減るが,いくつかの印象的な出来事については,語ることができる.その出来事は,遡っても,3歳頃までであることが示された.小学生になると,過去の自分の行動について,評価する発言が増えてくる様子もわかった.
以上の調査より,3,4歳が,後の記憶の想起の際の,境界年齢になっているばかりではなく,日常的な対話場面においても,変化が生じる時期であることが明らかとなった.ただし,3,4歳頃までしか遡って想起できないからといって,その過去への認識は,発達的に変化しないわけではなく,小学校入学などの大きな社会生活上の変化に応じて,自己の過去への認識が,大きく変わる可能性についても指摘できた.

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi