• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経変性因子が関わる細胞内分子ネットワーク機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 00J08032
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学 (2001-2002)
東京大学 (2000)

研究代表者

富田 進  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードAPP / X11L / タンパク質相互作用 / β-アミロイド / アルツハイマー病 / PDZ / PI / 老人斑
研究概要

APPはアルツハイマー病(AD)患者の脳に検出される老人斑の主成分β-アミロイド(Aβ)の前駆体タンパク質であり、細胞内におけるAβの産生・細胞外への分泌と凝集・蓄積がADの発症に係わっていると考えられている。APPは一回膜貫通型受容体様の構造をもつ膜タンパク質であり、細胞質ドメインがAPPの代謝や生理機能の調節に重要な役割を果たしている。私は、APPの細胞質ドメインの機能に結合するタンパク質としてX11Lタンパク質を単離してきた。X11LはAPPと結合することによりAPPの代謝を安定化する事を見出していたが、昨年度X11Lの機能調節に関わる分子としてXB31タンパク質の単離を報告した。細胞に過剰発現した系では、APPはX11Lを介してXB31と三量体を形成する事を昨年報告した。しかしながら、脳内で本当に三量体を形成しているかどうかは未解明であった。そこで、今年度は脳をヨードオキサノールショ糖密度勾配法により分画し、APP, X11L, XB31を分画したのち、3つのタンパク質が共存する膜分画から共役免疫沈降法を用いて、三量体を形成していることを確認した。XB31遺伝子に関して、さらに詳細に検討した結果、XB31はスプライシングの違いによるアイソフオームが存在し、また異なる2つの遺伝子から類似のタンパク質が生成されることを見出した。そこで、これらのタンパク質をAlcadeinα1,α2,Alcadeinβ,、Alcadeinγと名付けて解析を継続することにした。AlcadeinとX11Lの結合様式を詳細に解析した結果、Alcadeinの細胞質ドメインの2つのアミノ酸がX11LのPI(Phosphotyrosin Interaction)ドメインに結合することを明らかにした。APPもX11LのPIドメインに結合するので、どうして競合しないのかをPIドメインに点変異を導入したX11Lを用いて解析した。その結果、同じPIドメインでもAPPとAlcadeinは認識サイトが異なることが明らかになった。成果は、現在論文として投稿中である。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ishii, J., Tomita, S., Suzuki, T., Arai, H.: "SREC-II, a new member of the scavenger receptor type F family, trans-interacts with SREC-I through its extracellular domain"Journal of Biological Chemistry. 277. 39696-39702 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hase, M., Tomita, S., Suzuki, T.: "Expression and characterization of Drosophila X-11-like/ Mint protein during neural development"Journal of Neurochemistry. 81. 1223-1232 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi