• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

少ない超対称性をもつ超弦理論の非摂動的力学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 00J09668
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京大学

研究代表者

高柳 匡  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード超弦理論 / ゲージ理論 / D-brane / Ads / CFT対応 / タキオン凝縮
研究概要

今年度の研究成果は主に次の2つである。
1)orbifoldにおけPP-Wave解の研究
2)曲がった時空を記述し、厳密に解くことができる超弦理論のモデル
(Russo-Tseytlinモデル)におけるopen stringの研究。
前者では、最近提唱された超弦理論のPP-Wave解とゲージ理論の双対性をorbifold理論に適用して超対称性が少ない場合にも双対性があることを示した。これによって、twisted sectorという弦理論に特有な概念が、ゲージ理論からどのようにして得られるか理解できた。さらに同様の議論をtype0理論とよばれる超対称性のない弦理論に適用し、ゲージ理論の演算子と弦のスペクトラムとの対応を示した。このとき、type0理論のPP-Wave解を考えるが、理論のなかに含まれるタキオンがフラックスのパラメーターを大きくすると徐々に安定化されるという現象を見出した。さらに、このような弦理論の無矛盾性を理解するためにModular不変性がどのように実現されるのか調べた。
後者では、昨年度のMelvin背景における超弦理論の研究に引き続き、時間方向も曲がった厳密に解けるモデルを考え、その背景におけるD-braneを考察した。このとき、Melvin背景とは違い、原点から動けるD-braneが任意のパラメーターの場合に存在することが分かった。この結果は、超弦理論からみた幾何が、Melvin背景の場合とは大きく異なることを示唆する。さらに、このD-brane上のopen stringのスペクトラムを調べ、背景が曲がっている効果を読み取った。この時、弦理論特有の補正が大きく作用し、そのせいで、D-braneが探知する時空の特異点が解消される可能性が見出された。また、この理論のPenrose極限を考察し、それがNappi-Wittenモデルで記述されることを示した。この時興味深いのは、もともと超対称性がなかった背景が、極限をとると16個の超対称性を有する現象がことである。また、似たような現象が、他の背景の場合にも起こることも示した。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Takayanagi, S.Terashima: "Strings on Orbifolded PP Waves"Journal of high energy physics. 06. 036-051 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takayanagi, T.Takayanagi: "Openstrings in Exactly solvable Model of curved space time and PP wave limit"Journal of high energy physics. 05. 012-043 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi