• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球環境変動下の水文・水資源のための山岳地帯での降雨-流出過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 00J09828
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 林学
研究機関東京大学

研究代表者

大楽 浩司  東京大学, 生産技術研究所, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード地上降水観測 / 地形性降雨 / アジアモンスーン / 熱帯山岳森林地域 / 領域大気モデル / 降水過程 / タイ
研究概要

平成13年度までは、これまで詳細な観測がほとんどなかった熱帯山岳域の降水分布特性に関して、綿密な現地調査と解析を行った。平成14年度は、領域大気数値モデルによりその実証的な現象の解明を行った。
数値モデルとしてはRAMSと呼ばれるシステムを利用し、鉛直2次元非静水圧・圧縮モデルとして、バルク雲物理過程が組み込まれた状態で使用した。1998年6〜8月に関するGAME再解析データの平均値を初期値として5日分のシミュレーションが実行された結果、次のような主に3つの現象が当該領域の降水分布を特徴づけていることが示唆された。
1.山岳の力学的効果により山体風上側に雲低高度2km程度の小さな対流雲が頻繁に励起され、ちょうどこの雲低高度程度の標高を持つ当該地域の標高の高い部分で雲に覆われ降水が観測されやすくなる。
2.日周期に伴う山谷風と大規模循環(ここでは夏の南西モンスーン)との相互作用により、風上側で励起された積雲が風下側で発達し、力学的な跳水現象と下層収束とによって強い降水がもたらされる。
3.大気中層5〜6km付近の層状雲からの降水粒子が、下層雲通過の際に強化されて地表に達し易くなる。
これらのうち、1.は直接降水頻度の標高依存性に直結し、また、下層雲分布は地形に強く規定されていて、下層雲がない場合には上層雲から落下する降水粒子が途中で蒸発してしまって地表に到達しない状況が見られるなど、3.も降水頻度、継続時間の標高依存性に寄与している。
本研究での数値実験は5日間の計算結果であるため、雨季平均の観測結果との対応付けは必ずしも適切ではないが、平均降水強度、頻度、継続時間に関してその地形との対応は数値計算結果と現地観測結果とで良い対応をみせ、数値シミュレーション中で示されたメカニズムの現実性が支持されている。
この様に本研究は、困難な調査を成し遂げて熱帯山岳域における高時間高空間分解能データを取得し、丁寧な解析により降水強度ではなく降水頻度と継続時間とに標高依存性があることを見出し、さらに数値モデルによってそれを再現してそのメカニズムを明らかにするなど、これまで研究が遅れていた熱帯山岳域の降水現象の理解に大きく貢献するとともに、また、長期的には熱帯山岳域の降水パラメタリゼーションの改善を通じて気象予測、気候予測精度の向上にもつながる社会的にも極めて意義深い優れた研究成果を上げた。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 大楽浩司, 江守正多, 沖大幹, 虫明功臣: "東南アジア熱帯山地流域における降水特性"第113回日本林学会大会学術講演集. 113. 145 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 横尾善之, 山敷庸亮, 仲江川敏之, 飯田真一, 鈴木善晴, 大楽浩司, 安田浩保: "「ブラジルの水資源」・「第3回GANGS」合同研究会報告"水文・水資源学会誌. 15(4). 435-438 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大楽浩司: "東南アジア熱帯山岳地域における局地循環とアジアモンスーンの関わり"第1回沼口敦さん記念シンポジウム「水循環力学から水循環環境科学へ」. 9 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大楽浩司, 江守正多, 沖大幹, 虫明功臣: "東南アジア熱帯山岳における地形性降雨"第6回水資源に関するシンポジウム論文集. 507-512 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大楽浩司, 飯田真一, 甲山治, 鈴木善晴, 安田浩保, 横尾善之: "「21世紀の水文・水資源を担う若手による研究会(GANGS)」活動報告"水文・水資源学会誌 2002年研究発表会要旨集. 252-253

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Dairaku, Seita Emori, Taikan Oki, Katumi Musiake: "Orographic Rainfall in a Tropical Mountainous Region, the Mae Chaem watershed"Proceedings of the '02 Workshop on GAME-T in Thailand. (In press). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Dairaku, Seita Emori, Taikan Oki, Katumi Musiake: "Observation and numerical experiments of precipitation in a tropical mountainous region in Southeast Asia"The 2nd Workshop on Regional Climate Modeling for Monsoon System. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大楽浩司, 江守正多, 沖大幹, 虫明功臣: "領域気候モデルを用いた東南アジア熱帯山岳地域における降水特性の解析"水工学論文集. 47. 79-84 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Dairaku, Seita Emori, Taikan Oki, Katumi Musiake: "An investigation of the 1998 monsoon rainfall over a tropical mountain in Southeast Asia"Asia Pacific Association of Hydrology and Water Resources 2003 (APHW2003). 1. 21-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Koji DAIRAKU, Seita EMORI, Taikan OKI, Katumi MUSIAKE: "An investigation of monsoon rainfall over a tropical mountain in southeast Asia using regional climate model"International Union of Geodesy and Geophysics 2003 (IUGG2003). (To be presented). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi