• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種分化種形成に関与する遺伝子の単離とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 00J09891
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 系統・分類
研究機関東京工業大学

研究代表者

寺井 洋平  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードシクリッド / 性選択 / 体表模様 / 光受容体 / 形態形成 / 種分化種形成
研究概要

本研究ではカワズズメ科魚類、(シクリッド)を用いて種分化種形成に関与してきた遺伝子の単離とそのメカニズムの解明を目的としている。そしてその候補の遺伝子として視覚と体表模様の形成に関与する遺伝子に着目してきた。これまでに本研究で光受容体タンパクの一つ、LWSビクトリア湖のシグリッドで非常に多様化し、またその変異が種内に固定し種分化種形成に関与してきたことを明らかにしてきた。そこで今年度はその変異の機能的な変化を明らかにし種分化種形成にどのように関与してきたかを検証するために、光受容体タンパクのオプシン遺伝子を培養細胞内で発現させ、そのタンパク質を抽出し吸収波長の変化を調べることを試みた。その結果、LWSの培養紬胞内での発現がウェスタンブロットで確認され、現在吸収波長の測定を行っている。また、体表模様の形成に関わる遺伝子hagoromoについてシクリッド生体の皮下での強制発現による色素細胞の分化を試みた。その結果皮下での遺伝子の強制発現に成功し、現在色素細胞の誘導、分化を検出することを行っている。
これまでの本研究の成果を雑誌に掲載した。顎、歯の形態形成についてはbmp4遺伝子の進化についての論文を掲載した(Mol.Biol.Evol.19:1628-32.2002.)。体表模様についてはhagoromo遺伝子の進化についての論文を掲載した(Mol.Biol.Evol.19:574-8.2002)。視覚についてはロドプシンとLWS遺伝子の準化についての論文をそれぞれ掲載した(Mol.Biol.Evol.19:1807-11.2002.;PNAS 99:15501-6.2002.)。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Terai Y, Morikawa N, Kawakami K, Okada N.: "Accelerated Evolution of the Surface Amino Acids in the WD-Repeat Domain Encoded by the hagoromo Gene in an Explosively Speciated Lineage of East African Cichild Fishes"Molecular Biology and Evolution. 19. 1303-1312 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Terai Y, Morikawa N, Okada N.: "The evolution of the pro-domain of bone morphogenetic protein 4 (bmp4) in an explosively speciated lineage of East african cichlid fishes"Molecular Biology and Evolution. 19. 1628-1632 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Sugawara T, Terai Y, Okada N.: "Natural selection of the rhodopsin gene during the adaptive radiation of East african great lakes cichlid fishes"Molecular Biology and Evolution. 19. 1807-1811 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nishihara H, Terai Y, Okada N.: "Characterization of Novel Alu-and tRNA-Related SINEs from the Tree Shrew and Evolutionary Implications of Their Origins"Molecular Biology and Evolution. 19. 1964-1972 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Terai Y, Mayer WE, Klein J, Tichy H, Okada N.: "The effect of selection on a long wavelength-sensitive (LWS) opsin gene of Lake Victoria cichlid fishes"Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 99. 15501-15506 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Terai, Y., Takahashi, K., Okada, N.: "SINEs as probes for ancient explosion of speciation-A "hidden" adaptive radiation of African cichlids?"Molecular Biology and Evolution. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi