• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい電荷移動機構にもとづく金属LB膜の電子局在と電子相の探索

研究課題

研究課題/領域番号 00J10765
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 機能・物性・材料
研究機関東京商船大学

研究代表者

石崎 康雄  東京商船大学, 商船学研究科・交通システム工学, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードBEDO-TTF / ステアリン酸 / 導電性LB膜 / 弱局在
研究概要

我々が作製するBEDO-TTFとステアリン酸を用いた導電性LB膜は、その電子系が弱局在を特徴とする2次元電子系であり、このLB膜面内における電子輸送が、電子の平均自由行程がフェルミ波長より十分に長いコヒーレントな輸送形態にあることが明らかになっている。ステアリン酸の他にも分子長の異なるパルミチン酸やベヘン酸を用いた導電性LB膜においても、同様の膜構造をもち、高い電気伝導度を示す導電性LB膜が得られている。そして、ステアリン酸を用いた導電性LB膜と同様、弱局在を特徴とする2次元電子系が存在し、電子輸送が電子の平均自由行程がフェルミ波長より十分に長いコヒーレントな輸送形態にあることが明らかになっている。
低温において超伝導磁石による最大15テスラまでの強磁場中における横磁気抵抗の測定の結果、BEDO-TTFとステアリン酸との導電性LB膜では、4.2K以下の温度領域では、共通の振る舞いとして、弱局在の顕著な弱磁場領域を越えると、磁気抵抗は磁場とともに増大した。そして2Kにおいては、8テスラ付近で磁気抵抗の上昇に変化が見られた。非弾性緩和時間とサイクロトロン振動数の積が約10テスラにおいておよそ1になり、電子は少なくとも1回サイクロトロン円運動をしていることになる。したがって、この変化はShubnikov-de Haas振動の兆候と考えられる。しかし、実際にShubnikov-de Haas振動を観測するには、より低温・強磁場において測定を行う必要がある。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Ishizaki, T.Ida, V.M.Yartsev, H.Ohnuki, T.Imakubo, M.Izumi: "Effect of UV irradiation on conducting LB films of BEDO-TTF and stearic acid"Synthetic Metals. (to be published).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ishizaki, H.Ohnuki, T.Imakubo, M.Izumi: "Electronic property of the conducting LB film of BEDO-TTF and stearic acid in high magnetic field"Physica E. (to be published).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi