• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合成DNAマイクロアレイによる病態関連遺伝子解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 00J60202
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 分子生物学
研究機関東京大学

研究代表者

今井 順一  東京大学, 医科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2000 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードDNAマイクロアレイ / 薬剤耐性 / 遺伝子発現 / Doxorubicin / 乳癌
研究概要

前年度までに、ある程度、DNAマイクロアレイ技術の確立とそのプロトコルの確定を行ってきたが、本年度はさらに確実なものとするために、プローブ作製に関しての条件検討を進めてきた。すなわち、プローブ作製の際に、Cy5あるいはCy3という蛍光で標識するが、その反応条件(各種試薬、例えばプライマー、dNTP、酵素等)、プローブの精製方法、ハイブリダイゼーションの条件、洗浄の条件等を検討し、現段階での最適条件を確定した。
確立したプロトコルにしたがって、本年度は、癌の薬剤耐性に関して発現の変化する遺伝子の探索をDNAマイクロアレイを用いて研究した。まず、最初に薬剤耐性株の作成を試みた。培養液中に抗がん剤の一種であるDoxorubicinを加え、低濃度から濃度を増加して培養を続けると、薬剤に対して耐性を獲得した細胞は増殖を続けることが知られている。そこで、本研究では乳癌の細胞であるMCF-7およびT-47Dに対して、Doxorubicinを25ng/mlの濃度で投与した後、そのまま1週間培養した。1週間培養後の細胞を一部TRIzol溶液で溶解し、totalRNAを抽出した。また、残りの細胞をDoxorubicinを除いた培地で1週間培養して回復させた後、さらに、Doxorubicinを100ng/mlの濃度で投与し、そのまま1週間培養を続けた。1週間培養後の細胞を同様にして、各細胞からtotalRNAを抽出した。
これらの各細胞から抽出したtotalRNAからpoly(A)+RNAを精製した後、プロトコルにしたがってサンプルに対して蛍光標識を行い、DNAマイクロアレイを行った。
その結果、薬剤を投与した各細胞において薬剤耐性の指標であるP-糖蛋白(MDR : Multidrug resistance)遺伝子の上昇が確認された。しかし、MDR遺伝子にはいくつかのサブタイプが存在していることが知られているが、MCF-7及びT-47D細胞の間では、その発現上昇するMDR遺伝子のタイプが異なることがわかった。また、発現変化のあった遺伝子群が多数検出されたが、現在それらの遺伝子群について解析しているとともに、細胞をMDA-MB-453、A2058の2種類について新たに同様の実験を行い、DNAマイクロアレイで解析をする予定である。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Komatsu T, Suzuki Y, Imai J, Sugano S, Hida M, Tanigami A, Muroi S, Yamada Y, Kanaoka K.: "Molecular cloning, mRNA expression and chromosomal localization of mouse angiotensin-converting enzyme-related carboxypeptidase (mACE2)"DNA Sequence. 13. 217-220 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi M, Mizoguchi H, Shiraishi N, Obayashi M, Nakagawa S, Imai J, Watanabe S, Ota T, Ikeda M.: "Transcriptome analysis of acetate metabolism in Corynebacterium glutamicum using a newly developed metabolic array"Biosci Biotechnol Biochem. 66. 1337-1344 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Omori Y, Imai J, Suzuki Y, Watanabe S, Tanigami A, Sugano S.: "OASIS is a transcriptional activator of CREB/ATF family with a transmembrane domain"Biochem Biophys Res Commun. 293. 470-477 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井順一, 渡辺慎哉: "遺伝子工学がわかる"羊土社. 10 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今井順一, 渡辺慎哉: "分子生物学イラストレイテッド"羊土社. 4 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi