• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人ブルーム症候群の分子的欠陥

研究課題

研究課題/領域番号 01010032
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

巽 紘一  京都大学, 医学部, 助教授 (30131022)

研究分担者 上田 国寛  京都大学, 医学部, 助教授 (00027070)
寺岡 弘文  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (30019137)
高橋 利和  神戸大学, 医学部, 助手 (20154833)
栗原 孝行  金沢医科大学, 総合医科学研究所, 講師 (20064595)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1989年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードブルーム症候群 / DNAリガーゼ / 姉妹染色分体交換 / リンパ芽球様細胞 / ポリ・ADPリボース代謝 / ユダヤ人 / cDNAライブラリー
研究概要

従来、ユダヤ人に多いとされていた高発がん性遺伝病ブルーム症候群(BS)の患者が日本でも少なくとも11例存在することが、ジャーマンー武部の調査により確定した。本研究班はDNAリガーゼを含めたDNA基本代謝の異常とBSの関連を追求し、それが2民族間でどのように異なっているかを明らかにすることを目指している。栗原班員はSCE高値を示すBSリンパ芽球様細胞(LCL)の粗抽出液をHAカラムによりリガーゼIとIIに分離すると、リンダールらの報告のごとく、ユダヤ人BSLCLが日本人BSおよび正常人の約2分の1のリガーゼI活性しか示さないことを明らかにしたが、精製操作を加えず測定した総活性は日本人、ユタヤ人BSともに正常よりむしろ高いこと(1.5倍)を見出した。高橋班員も3例の日本人BSと1例のユダヤ人BSについて共にDNAリガーゼ総活性は正常と変わらず、等電点電気泳動においてpI5.0にピークを持つことを示した。寺岡班員は仔牛胸腺リガーゼIを精製し、決定できた8つのアミノ酸配列に対応する塩基配列を合成して、これをプローブに牛などのcDNAライブラリーから特異クローンを分離中である。また、BSLCLのPCNAをウエスタンブロッティングで定量したが、正常細胞との差異は見出していない。上田班員はBS細胞におけるポリADPR代謝を解析する際に、粗抽出液中の非特異的フォスフォジエステラーゼ活性の高いことが障害であり、AMP(1mM)+EDTA(1mM)がこの活性抑制に有効であることを見出した。巽は新たな日本人BSLCL樹立に努めると共に、MN型日本人BS患者赤血球で組替えや、欠失が正常人の100倍以上であることを確認した。類似疾患である色素性乾皮症A群n患者由来LCLに紫外線照射とTPA処理を加えることにより、ヌードマウスにおける造腫瘍性を獲得せしめることに成功した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kyoizumi,S.et al.: "Frequeucy of variant erythvocytes at the glycophoron-A Locus in two Bloom's syudrome patieuts" Mutation Research. 214. 215-222 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tachibana,A.et al.: "Tumorigenic Conversion of xeroderma pigmentosum lymphoblastord cells without karyotypic alteration" International Journal of Cancer. 44. 629-633 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Teraoka,H.et al.: "The nuclear matrix from rat liver B capable of phosphorylating exogenous tyrosn-Containing substrates." Biochemical International. 18. 1203-1210 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Arita,If.et al.: "Predominance of Mex^+ cells in newly-established human lymphoblastoid cell lines" Carcinogenesis. 10. 2067-2073 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tachibana,A.et al.: "Molecular changes in UV-induced and γ-ray induced mutations in human lymphoblastoid cells" Mutation Research.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kurihara,T.et al: "Transition of phenotypic dimorphism with regard to spontaneas sister chromatid exchange in Bloom's syndorme lymphoblastoid cell lines" Submitted.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 巽紘一: "ヒト細胞の入手と培養(血液・リンパ球・培養細胞の系統化)「染色体診断マニュアル」" 講談社サイエンティフィック,

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda,K.: "Poly(ADP-ribose)synthetase.In“ADP-Ribosylating Toxns and G Proteins:Insights into Signal tvausduction"" Am.Soc.Microbrol,

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi