• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞増殖、分化の制御における核内癌遺伝子の機能

研究課題

研究課題/領域番号 01010063
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

小田 鈎一郎  東京理科大学, 基礎工学部, 教授 (40012736)

研究分担者 木村 元喜  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (00031964)
岡山 博人  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40111950)
井出 利憲  広島大学, 医学部, 教授 (60012746)
伊庭 英生  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (60111449)
山口 宣生  東京大学, 医科学研究所, 教授
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1989年度: 20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
キーワード核内癌遺伝子 / アンチ癌遺伝子 / 細胞周期 / 細胞分化 / 温度感受性変異株 / 転写制御 / 遺伝子のクローニング / 細胞のトランスフォーメーション
研究概要

(1)小田はEIA癌遺伝子により一過性に発現が促進される細胞G1期依存遺伝子のCDNAを10クローン以上単離した。またホルモン投与によりEIAと網膜芽腫(RB)遺伝子の双方を発現する細胞株を樹立した。 山口は、T抗原によるSV40DNA複製を阻害する遺伝子を単離するために、岡山、ラットCDNAライブラリイをCOS細胞に導入しSV40感染に抵抗性の細胞株を多数樹立した。 伊庭はfos関連のfraー2遺伝子をニワトリのDNAよりクローン化しその塩基配列を決定した。 野瀬は、TPA処理したマウス骨芽細胞のCDNAライブラリイからTPAで発現が誘導される遺伝子のCDNAを8クローン単離した。 吉田は、岡山法ヒトCDNAライブラリイより、クロマチン結合蛋白、HMG1およびHMG2のCDNAクローンを単離し、塩基配列を決定。
(2)岡山は分裂酵母の増殖と分化の切り替えに中心的役割を果しているpat1遺伝子の変異を相補する2種のヒトCDNAの単離に成功した。 井出はラットG0/G1期ts変異株tsJT16細胞では、p70核蛋白誘導に至るシグナル伝達系のCキナーゼが関与するステップに異常があることを示した。 木村は、ラットG1期ts変異を相補する因子を検索した結果G125株ではコレラ毒素が有効なことからG蛋白の関与があることを示した。
(3)伊藤はマウス胎児性癌(EC)F9細胞の分化が、junおよびras遺伝子の導入により誘導されることを示した。orasがjunを活性化することから分化誘導にはjunが重要な働きをしている。石橋はEIAにより活性化されるE3プロモーターを付加したdhfr遺伝子を導入したL細胞を樹立し、EIA遺伝子導入によりmtx耐性株の出現頻度が増大することを示した。 瀬川はヒト・リンパ腫U937細胞の分化を誘導する過程でRB蛋白の脱リン酸化が起こることを示した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] T.Hasegawa,S.Nakada,T.Nakajima,K.Oda,M.Kawata,H.Kimura,S.Sekiya: "Expression of various viral and cellular enhancer-promoters during differentiation of human embryonal carcinoma cells." Differentiation.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Moritsuka,O.Kobori,Y.Morioka,S.Watanabe,N.Yamaguchi,S.Sugano: "Expression level of the retinoblastoma susceptibility gene is elevated in simian virus 40 transformed cells." Oncogene Research. 5. 155-159 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yoshida,Y.Shinto,K.Ohta,H.Iba: "Identification of a small region of the v-fos gene product that is sufficient for transformation and growth stimulating activity." Oucogene Research. 5. 79-89 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.takastuka,J.Ninomiya,M.Sakayama,S.Ishibashi,T.Ide: "A temperature-sensitive cell-cycle mutant of mammalian cells,tsJT60,is defective in a function operating soon after growth stimulation" Cell Struct.Funct.15. 39-45 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.Matsuzaki,K.Ohno,M.Ohtou,G.Kimura: "Functional rescue of temperature-sensitive defects in the cell-cycle mutants of rat 3Y1 fibroblasts by the small t antigen deletion mutant of SV40." Cell Struct.Funct.14. 375-382 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shibanuma,T.Kuroki,K.Nose: "Stimulation by hydrogen peroxide of DNA synthesis,competence family gene expression and phosphorylation of a specific protein in quiescent Balb/3T3 cells." Oncogene.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 井出利憲: "細胞周期の遺伝的制御(蛋白質・核酸・酵素臨時増刊:細胞周期の制御)" 共立出版株式会社, 11 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi