• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発がんにおけるDNA損傷の発現および細胞起源

研究課題

研究課題/領域番号 01010079
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関国立がんセンター

研究代表者

田ノ岡 宏  国立がんセンター研究所, 放射線研究部, 部長 (90076969)

研究分担者 安井 明  東北大学, 抗酸菌病研究所・薬理学部門, 助手 (60191110)
田中 亀代次  大阪大学, 細胞工学センター・ヒト体細胞遺伝生理学研究部門, 助教授 (80144450)
佐渡 敏彦  放射線医学総合研究所, 生理病理部, 部長 (20162513)
佐藤 弘毅  放射線医学総合研究所, 障害基礎研究部, 部長 (60029775)
瀬野 悍二  国立遺伝学研究所, 変異遺伝学研究部門, 教授 (30076989)
研究期間 (年度) 1988 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
1989年度: 18,400千円 (直接経費: 18,400千円)
キーワードDNA損傷 / DNA修復遺伝子 / 突然変異誘発機構 / 発癌の機構 / 放射線の作用 / 癌の単一細胞起源 / 染色体損傷
研究概要

発がん性DNA損傷が初期過程における修復,複製を経て個体の抑止力を破り癌に発展する過程について以下のようなことが明らかになった。
1)アルキル化損傷DNA塩基の修復に関わる遺伝子を大腸菌・枯草菌についてクローニングしその構造を決定した(宗像、関口)。とくに枯草菌においては誘導機構が独特であった。上記の遺伝子をプロープとしてヒトのアルキル化DNA修復遺伝子をクローニングし、その構造決定へとすすんだ(関口)。
2)紫外線DNA損傷修復遺伝子をまずマウスにおいてクローニングし,これをもとにしてヒトの修復遺伝子をクローニングした。この遺伝子は色素性乾皮症の細胞の修復欠損を補うことができた。さらに色素性乾皮症の患者ごとに、この遺伝子部分がそれぞれ異なる欠損を有することが明らかにされた(田中)。
3)細菌において誤りがちDNA修復を増強する遺伝子mucABに、マウスのBALB3T3培養細胞を癌化させる活性があり,この活性は増殖刺激に関わるものであることを発見した。(田ノ岡)
4)チミン飢餓などのストレスによってマウス細胞にDNA二重鎖切断が蓄積することを見出した(瀬野)。
5)アルキル化剤感受性マウス白血病細胞株を四種樹立し、その感受性を決定し、紫外線感受性と独立であることを見出した(佐藤)。
また、ヒトのファンコーニ貧血症のモデルになる可能性のある新型のハムスター変異細胞を単離した(安井)。
6)NK細胞を欠損するベージュマウスの骨髄細胞にも、放射線誘発白血病抑制能があることを発見した(佐渡)。
7)マウスの放射線連続照射発癌において、1回当たりの線量75ラド近辺に閾値が存在することを見出した(田ノ岡)。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ootsuyama,A.: "Induction of osteosarcomas in mouse lumber vertebrae by repeated external β-irradiation." Cancer Res.49. 1562-1564 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Takeishi,K.: "Human thymidylate synthase gene:Isolation of phage clones which cover a functionally ative gene and structural analysis of the region upstream from the translation initiation codon." J.Biochem.106. 575-583 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hama-Inaba,H.: "Establishment and application of a standard method of electroporation for introduction of plasmid and cosmid DNAs to mammalian cells." Bioelectrochemistry and Bioenergetics. 21. 355-366 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hirokawa,K.: "Immunohistological analysis of immigration of thymocyte-precursors into the thymus:Evidence for immigration of peripheral T cells into the thymic medulla." Cell.Immunol.119. 160-170 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,K.: "Molecular cloning of a mouse DNA repair gene that complements the defect of group A xeroderma pigmentosum." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 86. 5512-5516 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura,S.: "Molecular cloning of rat type 2C(IA)protein phosphatase mRNA." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 86. 1796-1800 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi