研究課題/領域番号 |
01015034
|
研究種目 |
がん特別研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
浜口 道成 名古屋大学, 医学部, 助教授 (90135351)
|
研究分担者 |
白木 和子 東京大学, 医科学研究所, 助手 (40012744)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1989年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
|
キーワード | 癌遺伝子 / チロシンキナーゼ / src / リン酸化 / 細胞骨格 |
研究概要 |
本研究の主眼点はsrc遺伝子産物p60^<vーsrc>によってリン酸化をうける細胞蛋白質(標的蛋白質)の解析を通じてp60^<vーsrc>による細胞癌化の初期過程を系統的に解明することにある。p60^<vーsrc>の標的蛋白質として今まで10数種の既知の蛋白質が報告されているが、いずれも癌化に決定的役割を担っていないことが明らかとなった。そこで我々は、癌化に必須な標的蛋白質の同定と、その機能の解明をめざし、抗ホスフォチロシン抗体を用いて標的蛋白質の研究を行っている。本年度は以下の結果を得たので報告する。 1)抗ホスフォチロシン抗体を用い、蛍光抗体法、レーザー顕微鏡によるTomographyにより標的蛋白質の細胞内局在部位を検討した。その結果(1)大半の標的蛋白質が細胞膜直下の細胞骨格に結合し存在すること、(2)一方癌化能を失ったsrc変異株感染細胞ではこの様な局在が見られぬこと、(3)標的蛋白質の結合する細胞骨格はアクチンと思われる結果を得た。以上の結果は、細胞膜裏打ち骨格が細胞癌化初期反応の場として重要な役割を果たすことを示し、また、核への癌化刺激反応は何らかの二次的反応に変換され伝わることが示唆される。 2)各々の標的蛋白質に対する直接的な解析を可能にするため、モノクローナル抗体を作製しつつある。本年度は、数クローンのモノクローナル抗体を得た。 3)標的蛋白質の機能を解析することを目的として生化学的実験を行い標的タンパク質画分中にセリンスレオニンキナーゼ活性を見出した。 以上の結果をもとに更に詳細な標的蛋白質機能の解析を行っている。
|