• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンハンサーに結合する転写抑制因子、PEBP4、の精製

研究課題

研究課題/領域番号 01015042
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

佐竹 正延  京都大学, ウィルス研究所, 助教授 (50178688)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
1989年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード転写制御因子 / エンハンサー / ポリオーマウィルス / 細胞分化 / F9細胞
研究概要

ポリオーマウィルス・エンハンサーの一領域DELTA F9ー5000エレメントに結合する因子PEBP4は、未分化なF9細胞にて遺伝子発現抑制性に作用する因子である。本研究はPEBP4を精製することにより、1.その分子的性状、2.認識塩基配列への結合動態、3.細胞分化に伴う遺伝子発現調節における意義を明らかにする目的で行なわれた。
1.塩基配列特異的アフィニティクロマトグラフィーを用いて、PEBP4を部分精製することができた。ゲルろ過・DNA結合部位への架橋実験で、PEBP4は分子量約120KDを示す蛋白である。またPEBP4が何らかの形で蛋白・蛋白複合体を形成するとの予備的データを得た。
2.DELTA F9ー5000エレメント上のPEBP4の認識配列は20bpにも及ぶ。部分精製PEBP4を用いたDNAへの結合実験から、APuCTGPuCCGPyの10bpのモチーフが結合の為の単位となっていることが判明した。モチーフを1個しか含まないPyエンハンサーのAエレメント又はDELTA Trエレメントは、2個含むDELTA F9ー5000エレメント同様F9細胞で遺伝子発現抑制性に作用した。従って10bpモチーフはPEBP4の機能発揮の為の単位であることも示唆された。
3.F9細胞を分化誘導すると、PEBP4と同時にさらに2つの因子PEBP2及びPEBP1が検出された。また分化細胞においては、DELTA F9ー5000エレメントはむしろエンハンサー活性を示した。PEBP2及びPEBP1の認識配列は、PEBP4のそれと一部重複する。PEBP3(PEBP2の脱リン酸型)及びPEBP4の(部分)精製標品を用いて、両者がDELTA F9ー5000エレメントへの結合に関して競合することが示された。普遍的に存在する抑制因子と、分化特異的に出現する促進因子との相互作用を実現した1つの例と考えられる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] K.Furukawa: "A ubiquitous repressor interacting with an F9 cell specific silencer and its functional supression by diffirentiated cell specific positive factors." Cell Growth&Different.1. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi