• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

標識モノクローナル抗体による癌関連抗原のインビボ発現の解析と診断、治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 01015050
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

遠藤 啓吾  京都大学, 医学部, 助教授 (10115800)

研究分担者 小野 公二  京都大学, 医学部, 講師 (90122407)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1989年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワードモノクローナル抗体 / 癌遺伝子 / インディウムー111 / 大腸癌 / 抗マウス抗体(HAMA)
研究概要

放射性同位元素、抗癌剤、毒素を結合したモノクローナル抗体を生体内投与することによる癌の診断、治療への応用に関する基礎的知見を得ることを目的として、放射性同位元素で標識したモノクローナル抗体を用いて、癌細胞表面に存在する腫瘍連抗原や癌遺伝子産物がインビボでどのように発現しているかを、ヌードマウスに移植したヒト癌細胞を用いて定量的に解析した。ヨード(I)ー131、インディウム(In)ー111標識抗体を癌細胞を移植したヌードマウスに投与したところ、時間の経過とともに、より強く移植した大腸癌腫瘍に集積するのに対し、正常組識にはほとんど取り込まれない。MIRD法による計算では大量のIー131標識モノクローナル抗体を繰り返し投与することにより、動物実験では理論的には放射線感受性に高い腫瘍の治療が可能である。Iー131およびInー111標識しcーerbー2癌遺伝子産物に対する抗体SV2ー61gammaはcーerbBー2を発現する細胞を移植したヌードマウス腫瘍に集積し、癌遺伝子の体内分布を画像化することができる。
大腸癌患者における臨床的検討では、動物実験での結果に比べて腫瘍への集積率および腫瘍/正常組織比が低く、治療に十分な放射線吸収を得るのは困難であった。
新しいモノクローナル抗体、抗体との結合に用いるキレート剤の開発および用いる放射性同位元素など腫瘍/正常組織化を高める幅広い研究が欠かせない。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Mitsuri Kizumi: "Pharmacokinetics of Internally Labeled Monoclonal Antibodies as a Gold Standard:Comparison of Biodistribution of 75Se-,111In and 125I-labeled Monoclonal Antibodies on Osteogenic Sercoma Xenografts in Nude Mice." Cancer Research. 49. 1752-1757 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Watanabe: "Effect of Tumor Mass and Antigenic Nature on the Biodistribution of Labeled Monoclonal Antibodies in Mice." Cancer Research. 49. 2884-2889 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuneo Saga: "In Vivo Properties of Human/Mouse Chimeric Monoclonal Antibody Specific for Common Acute Lymphocytic Leukemia Antigen." The Jounal of Nuclear Medicine.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Ono: "Micronucleus Frequency in Hepatocytes Following X-ray and Fast Neutron Irradiations--An Anslysis by Linear Quadratic Model--." Radiation Research.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi