• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発癌物質によるDNA損傷と突然変異誘起の機序

研究課題

研究課題/領域番号 01015058
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

品川 日出夫  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (40029799)

研究分担者 雨村 光子  大阪大学, 微生物病研究所, 教務職員 (80159467)
牧野 耕三  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (20181620)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1989年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードDNA損傷 / 突然変異 / 放射線 / 発癌 / recA / umuDC遺伝子 / ruvAB遺伝子
研究概要

放射線や発癌物質によるDNA損傷の修復と突然変異の誘起に関与する遺伝子umuD、CおよびruvA、Bの機能を研究して、以下の成果を得た。
1.ruvBはDNAの組換え修復に関与していることがしられていたが、それとオペロンを形成しているruvAもDNA修復に関与していることを証明した。
2,X線照射によって、umuD、C依存性と、ruvA、B依存性2種類のpremutagenic lesionができることを証明した。
3.大腸菌でRuvBタンパクの多量生産株を作成し、精製した。RuvBはATPとADPに結合する性質をもち、弱いATP分解活性をしめした。同様にRuvAタンパクも精製し、RuvAは単鎖および二重鎖DNAと結合する性質があることを明らかにした。DNAと結合したRuvAはRuvBのもつATPase活性を促進することを証明した。
4.細胞がDNAに損傷を受けると、RecAタンパクが活性化されて、UmuDおよびMucAタンパクのproteolytic processingを促進して、突然変異誘起の反応に関与する活性型に変えることを証明した。
5.T7ファージの系を利用して、UmuDとUmuCタンパクおよびこれらのアナログであるMucAとMucBタンパクを大腸菌で多量生産することに成功した。UmuDおよびMucAタンパクを精製することができた。現在UmuCとMucBタンパクの精製を試みている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Iwasaki: "Involvement in DNA repair of the ruvA gene of Escherichia coli." Mol.Gen.Genet.219. 328-331 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Iwasaki: "Overproduction,purification,and ATPase activity of the Escherichia coli RuvB protein involved in DNA repair." J.Bacteriol.171. 5276-5280 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shiba: "Proteolytic activation of UmuD and MucA proteins for SOS mutagenesis." Antimutagenesis and anticarcinogenesis mechanisms II.edited by Y.Kuroda,D.M.Shankel,and M.D.Waters.(Plenum Publishing Corporation). 353-356 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi