• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母RAS2蛋白質の活性調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 01015068
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

東江 昭夫  東京大学, 理学部, 教授 (90029249)

研究分担者 田中 一馬  広島大学, 工学部, 助手 (60188290)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1989年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワードGAP / GTP型ラス / GDP型ラス / IRA遺伝子 / MSI1 / Saccharomyces cerevisiae
研究概要

1.酵母RAS蛋白機能の調節に係わる新しい遺伝子の性格づけ
我々は、酵母RAS2の不活化に係わると考えられる遺伝子IRA1を同定した。ira1変異体は、RAS2を不活化できず、活性型RAS2が細胞内に蓄積し、cAMP濃度が上昇するために、熱ショックに対して感受性となる。ira1変異株の熱ショック感受性を相補する遺伝子を分離したところ、二種の新遺伝子が得られた。
(1)IRA2:IRA1と高い相同性を示した。ira2破壊株は、ira1破壊株と同様の表現型を示した。遺伝学的解析結果は、IRA1とIRA2は協調して、RAS蛋白の不活化を促進していることを示唆している。
(2)MSI1:IRA遺伝子と異なり、MSI1は、コピー数が高い条件で、活性型RAS、RAS2^<valー19>、変異をも抑圧する。トランスデューシンbetaと弱い相同性を示す。msi1破壊株は生育可能なので、必須遺伝子ではない。
2.IRA1、IRA2の機能領域の限定
IRA1蛋白の一部は、哺乳動物由来のras GTPase Activating Protein(GAP)活性ドメインと相同性を示した(既報)。IRA2遺伝子の各種欠失変異を造成し、強制的に酵母内で発現させて、ira1の相補活性を指標に、IRA2の活性ドメインを限定したところ、その中にGAP相同領域が含まれていた。GAPを酵母内で発現させると、ira1変異を相補した。この結果は、GAPが機能的にもIRA1と似ていることを示している。
3.RAS蛋白のGTP型ーGDP型変換反応の調節
IRA1、ira2、ira1・ira2および野生型中でRAS2あるいはRAS1を多量発現させ、さらに^<32>Pでラベルする。このような細胞からRAS蛋白を特異抗体を用いて沈降させ、RAS蛋白に結合しているグアニンヌクレオチドをPEIーセルローズTLCで分離した。予想通り、Ira^-株では、RAS・GTP型の割合が顕著に増加していた。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] R.Ruggieri: "MSI1,a novel negative regulator of the RASーcyclic AMP pathway in Saccharomyces cerevisiae" Proc.Natl.Acad.Sci.USA.86. 8778-8782 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanaka: "Saccharomyces cerevisiae genes,IRA1 and IRA2,encode proteins which may be functionally equivalent to mammalian ras GTPase activating protein(GAP)." Cell. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi