研究課題/領域番号 |
01015081
|
研究種目 |
がん特別研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
吉開 康信 九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (90158402)
|
研究分担者 |
谷口 和人 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (50117165)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1989年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | gamma@delta型T細胞 / リステリア / HSP(熱ショック蛋白質) / Meth A tumor / 同系腫瘍 |
研究概要 |
T細胞はその抗原レセプターより、alpha beta型とgamma delta型の2種類に分類される。抗腫瘍免疫などの生体防御機構におけるgamma delta型T細胞の役割を検討するために、細胞内寄生性細菌であるListeria monocytogenesや、メチルコラントレン誘導のMeth A fibrosarcomaをマウスに移植した後に出現してくるgamma delta型T細胞について解析をおこなった。 (1)リステリア感染症……致死量以下リステリア菌を腹腔内に投与して1日目、3日目、8日目の腹腔内出T細胞を調べると3日目にCD48のgamma delta型T細胞が増殖しており、8日目になるとCD4またはCD8のalpha beta型T細胞が増加した。3日目に増加しているgamma/delta型T細胞の抗原特異性を検討したところ、Heatーkilled Listeriaは反応しなかったが、BCG由来のレコンビナント65kd Heat shock protein(HSP)で有意に増殖した。リステリア菌だけでなく感染3日目の腹腔マクロファージには65kd HSPとホモロジーの高いHSPが検出された。以上の結果より、リステリア感染早期に発現するgamma/delta型T細胞は、細菌または自己細胞の発現するHSPを認識して活性化されるものと考えられる。 (2)担癌状態……BALB/c由来のMeth A腫瘍を皮下に移植した同系BALB/cマウスの局所リンパ節で増加するT細胞を検討した。移植後3日目でCD4ーCD8 gamma delta T細胞が有意に増加しており、移植後8日、14日となるにつれて、CD4^+alpha beta T細胞が増加した。腹腔内でも同様に移植後早期にgamma/delta型T細胞が増殖し、14日目以降ではCD4^+細胞が増加した。VACー1に対する細胞障害活性は移植3日目で有意に高く、14日目ではむしろ低下していた。腹腔内で早期に増加するgamma/delta型T細胞は65kd HSPに反応した。一方、局所リンパ節ではgamma delta型T細胞のみならず、CD4^+T細胞もHSPに反応して増殖することがわかった。Winn assayでこれらのHSP特異的T細胞の抗腫瘍活性を調べたところ、有意に腫瘍の増殖をおさえた。
|