• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レチノイン酸による分化脱がん時に初期応答する遺伝子群の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01015091
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関鹿児島大学

研究代表者

村松 喬  鹿児島大学, 医学部, 教授 (00030891)

研究分担者 友村 美根子  鹿児島大学, 医学部, 助手 (30217559)
松原 修一郎  鹿児島大学, 医学部, 助手 (60199841)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1989年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワードレチノイン酸 / 成長因子 / ヘパリン / 分化誘導 / 胚性腫瘍細胞 / テラトカルシノーマ / 胚発生 / 脱がん
研究概要

胚性腫瘍細胞をレチノイン酸によって分化誘導した時に発現が増強するcDNAクローンMKおよびその遺伝子について研究を進めた。MK遺伝子の5′上流2キロベースをクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子につなぎ、胚性腫瘍細胞F9に導入すると、CAT活性がレチノイン酸によって誘導されるようになった。分化誘導の条件を変えた時に、MK遺伝子の発現は同様に起り、分化の方向性とMK遺伝子の発現の間に強い相関は認められなかった。レチノイン酸を培地から取り除くとMK遺伝子の発現は制えられ、レチノイン酸とレセプターの複合体がMK遺伝子の発現を直接制御している可能性が強い。MKcDNAをbetaーアクチンとウス肉腫ウイルスのプロモーターにつなぎ、L細胞に導入した。すると細胞外にMKポリペプチドが分泌され、MKポリペプチドは分泌タンパク質であることが判明した。また、ヘパリンアガロースカラムクロマトグラフィーの結果、MKポリペプチドはヘパリン結合能があることが判明した。ヘパリンを添加することにより、MKポリペプチドは安定化し、レチノイン酸処理した胚性腫瘍細胞の培地に分泌されていることも確認できた。以上のように、MKポリペプチドは成長因子と類似の性質を示す分子であり、細胞分化の制御に深くかかわっていると示唆された。MKポリペプチドの機能を直接的に検証するために、MKcDNAを導入したL細胞が分泌するMKポリペプチドを、CMセファデックス、フェニルセファロース、ヘパリンアガロースのカラムクロマトグラフィーを組み合せて、タンパク質としてかなりの純度まで精製した。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 門松健治: "A retinoic acid responsive gene,MK,found in the teratocarcinoma system is expressed in spatially and temporally controlled manner during mouse embryogenesis" J.Cell Biol.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 松原修一郎: "Structure of a retinoic acid responsige gene,MK,which is transiently activated during differentiation of embryonal carcinoma cells" J.Biol.Chem.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi