研究課題/領域番号 |
01015111
|
研究種目 |
がん特別研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
田中 敬正 関西医科大学, 医学部, 教授 (40131445)
|
研究分担者 |
大口 保友 姫路工業大学, 工学部, 教授 (90047613)
加藤 勤 関西医科大学, 医学部, 助手 (30204481)
長谷川 武夫 関西医科大学, 医学部, 講師 (80077784)
|
研究期間 (年度) |
1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1989年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | MRI / 組織血流量 / 温熱療法 / Phase refocusing |
研究概要 |
研究目的:癌の温熱療法において非侵襲的に腫瘍及ぴ正常組織の温度分布を作成することは極めて大切である。これには組織血流を測定することがまず第一であり、MRIを用い、Phase refocusingの手法により血流測定を行った。 研究方法及び結果:MR装置は三洋電機社製0.15T永久磁石型を用い、Phase refocusingの手段としては、flow rephase(FR)法を用いた。1.Flow phantom実験:位相情報のみを取り出すために、FRとSE(Spin echo)での信号・強度の比(FR/SE比)を求め、速度との関係を解析したが、約0〜30cm/secの間で速度の増加とともにFR/SE比が増加し良好な相関関係がいずれの方法でも求められた。2.動物実験;雄の家兎を用い、家兎の左腎動脈にパルスドップラープロウベを装着した。読みだし勾配磁場方2及び位相エンコード方向とともに、流速をませば指数関数的にFR/SE比が大きくなった。腎動脈に装着したドップラープロウベから得られた周波数と腎皮質から得られたMRIのFR/SE比を比較したが、両者の間の相関係数は0.82であった。3.臨床応用;正常人8例と脾臓で血流増加がみられる肝硬変症18例を対象に水平断のFR像とSE像とを比較検討した。肝硬変症群で脾臓の信号増加の程度が正常群よりも著しく、肝硬変症群での脾臓の信号強度の増加率と正常肝での増加率との間には0.1%の危険率で有意差を認めた。この肝硬変症群での脾蔵の信号強度の増加率は、SE像との比画像で検討したが、画像化が可能であるほど著明であった。今回の検討によりphase refocusingの手法を用いて定性的ではあるが組織血流を測定しうることが判明した。また定量的にはdephase法を用いれば検討しうる可能性も示された。
|