• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HIVエンハンサー結合蛋白質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01015120
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関理化学研究所

研究代表者

石井 俊輔  理化学研究所, ライフサイエンス筑波研究センター・分子遺伝学研究室, 主任研究員 (00124785)

研究分担者 今本 文男  京都薬科大学, 生命薬学研究所・遺伝子工学研究室, 教授 (00029761)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1989年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードHIV / エンハンサー結合蛋白質 / リンパ球細胞 / DNAアフィニティーカラム / サウスウェスタン法
研究概要

ヒトB細胞からヘパリンアガロース、DNAアフィニティカラムクロマトグラフィーによりHIVエンハンサー結合蛋白質を精製した。精製蛋白質がHIVエンハンサーに特異的に結合することはゲル移動度シフト法、DNaseIフットプリント法、UVクロスリンク法などにより確認した。さらに精製蛋白質をin vitro転写糸に加えると、HIVLTRプロモーターからの転写が促進されることも確認した。精製蛋白質は36〜42kDaの5つのポリペプチドから成り、SDSーPAGE後のrenaturation実験では、そのうち少なくとも3つのポリペプチドはHIVエンハンサーに直接結合した。一方HIVエンハンサー領域に相当するオリゴヌクレオチドを合成し、これをプローブに用いたサウスウェスタン法によりヒトB細胞cDNAライブラリーより1つのポジティブクローンを得た。このクローンはオープンリーディングフレームのみから成る1kbのインサートを含む。このインサートがコードする蛋白質領域は2つのメタルフィンガー構造を有し、大腸菌内で産生させたこの蛋白質はHIVエンハンサーに特異的に結合することがDNase Iフットプリント実験により確認された。私共はこの蛋白質をHIVーEP1(HIV enhancerーbinding protein1)と名付けた。大腸菌で産生させたHIVーEP1を抗原として作製した抗体は、ヒトB細胞から精製したHIVエンハンサー結合蛋白質とは反応せず、両者は異なる蛋白質であることが明らかとなった。以上の結果より、HIVエンハンサー結合蛋白質は複数種存在すると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Maekawa,T.et al.: "Identification and purification of the enhancerーbinding factor of human immunodeficiency virusー1." J.Biol.Chem.264. 2826-2831 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Maekawa,T.et al.: "Putative metal finger structure of the human immunodeficiency virus type I enhancerーbinding protein HIVーEP1." J.Biol.Chem.264. 14591-14593 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi