• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアにおける沿岸域低湿地の土壌生態系の特性と利用可能性

研究課題

研究課題/領域番号 01041056
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都大学

研究代表者

久馬 一剛  京都大学, 農学部, 教授 (80027581)

研究分担者 AINI Zakaria  農業研究所(マレーシア), 研究官
ZAHARI Abu B  農業研究所(マレーシア), 研究官
CHAIWAT Sitt  土地開発局(タイ), 研究官
PISOOT Vijar  土地開発局(タイ), 研究調査官
岡崎 正規  東京農工大学, 農学部, 助教授 (00092479)
金子 信博  島根大学, 農学部, 助教授 (30183271)
米林 甲陽  京都府立大学, 農学部, 教授 (00046492)
但野 利秋  北海道大学, 農学部, 教授 (40001440)
鈴木 邦雄  横浜国立大学, 経営学部, 助教授 (30018048)
長野 敏英 (中野 敏英)  東京農業大学, 総合研究所, 教授 (10012006)
高井 康雄  東京農業大学, 総合研究所, 教授 (40011796)
CHAIWAT Stit  タイ国土地開発局, 研究官
RISOOT Vijan  タイ国土地開発局, 研究調整官
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
1991年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1990年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1989年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード低湿地林 / 熱帯泥炭 / バル-ン写真 / 植生図 / 森林生態 / 土壌動物 / 土壌呼吸 / 重金属コンプレックス / 湿地林 / 微式象 / 水稲不稔
研究概要

タイ国ナラチワ,マレ-シア国ジョホ-ル州ポンチィアン,ムア及びサラワク州サマラハン,ナマンの泥炭地において,植生・気象土壌・水質調査,作物栽培試験を実施した。
主要な研究実績は次のとおりである。
1)バル-ン写真:泥炭湿地林は踏査が困難なため,バル-ン写真による隔測を行ない,若干の実地植生調査をもとに湿地林の植生調査の有効な手法となることを実証し,植生図化を行なった。さらに主要排水路周辺の森林修復状況を経時的に把握する事ができた。
2)植生:泥炭植生の群落単位の決定,種組成の解析,植生変化の追跡調査等を行なった。ムア地区の高木林はフタバガキ科の樹木の生育が限られた林分であり,亜高木林はメラレウカーアルストナの二次林が優占している。二次草原の遷移は1年程度で容易に低木林へ移行している。火入れ,伐採等の人間活動の影響がなければ,森林の復元は比較的容易と推定された。
3)植生生態:自然林内にリッタートラップを設置し2年間の落葉,落枝量を測定し,元素分析を行なった。落葉量は年間を通し,ほぼ一定であり,6.4t/ha/年が土壌に還元された。養分循環量はNで61kg/年であることなどを認めた。
4)微気象:自然林,開墾地で微気象の測定を行ない,上空(13m,23m),地表面における観測値から,蒸発散による消費熱量は純放射量の約80%であることを認めた。さらに,二酸化炭素,メタンの測定を行なうため,熱収支法として,うず積算法による各フラックスの推定法を改良した。本法により泥炭地水田のメタンフラックスは30mg/m^2/hrに達することを認めた。
5)土壌呼吸:自然林,旧開墾地,新開墾地で年間を通じ土壌呼吸量を測定した。CO_2発生量から評価した泥炭の分解量は旧開墾地で42t/ha/年と計算され,自然林の3倍の値を示した。また,泥炭の分解にともなう沈下量は1.8cm/年となり,実際の沈下量(2.5cm/年)の約7割をしめることを認めた。
6)土壌動物:自然林内の大型動物,小型節足動物密度を調査した。貧毛類は泥炭中にほとんど存在せず,浜堤上の砂質土に存在した。自然林内の土壌動物は表層10cmに集中して存在しており,固体数はマレ-半島自然林下で45〜60x10^3,サラワク自然林で110x10^3/m^2を数えた。ダニ類の種多様性は半島部泥炭地で低く,サラワク泥炭の50%以下であった。
7)土壌トレンチ:木質泥炭の不均一性を把握するため,10mトレンチで断面精査を行ない図化するとともに,深さ20cmごとに501の泥炭を採取し,木質部をサイズ別に分散して計測し,元素分析を行なった。自然林下では深さ20cm以下の全層を通じ,直径12.5cmまでの木質が約30%存在するが,表層で少なく,開墾と共に深部まで木質量は減少しており,排水に伴う木質の分解を認めた。樹勢の強い森林下で,生根が木質を破壊し細分化している標本を見い出した。
8)土壌化学性:有機物組成,無機成分,重金属の形態,腐植物質の官能基分析等を行ない,泥炭の化学性の層位による変異,開墾による変化を検討した。水溶性有機物は下層ほど減少し,易分解性有機物は開墾後急速に減少する。腐植物質は開墾後増加する。Fe,Cuは大部分が有機物と強くキレ-トした形態で存在しており,水溶性,交換性Cuの存在量は著しく低い。石灰,微量元素を施用した場合も,中性化によって有機物のキレ-ト力が強まり,有効態量は少ない。
9)土壌溶液,表流水:泥炭から流出する河川水中のCu,Zn量の測定を行なった結果,Znは1ha当たり0.2kg/年 泥炭から溶出するが,Cnは泥炭と強固に吸着して溶出しないことを認めた。泥炭の水溶性Zn量を考慮すると,Znの再吸着の可能性が指摘された。
10)作物生育:トウモロコシ,トマトの栽培試験を行ない,石灰施用によるph矯正効果が著しく高いこと,微量要素の施用がトマトの結実に不可欠なことを認めた。大麦と米の栽培試験を行ない,大麦ではCuとBの欠乏が不粒の原因となること,米ではCuの欠乏が生育障害の原因となることを確認した。泥炭中に存在するフェノ-ル性化合物は植物生育の阻害要因となることを認めた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (37件)

  • [文献書誌] 米林 甲陽: "タイ国南部の低湿地の泥炭土壌に関する研究" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 37. 331 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米林 甲陽: "マレ-シア国半島南部低湿地の泥炭土壌に関する研究" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 37. 332 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米林 甲陽: "熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(1)断面形態と木質部の分布及び有機物の性質について" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 37. 145 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 正規: "熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(2)CuおよびZnの存在形態と吸着特性" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 37. 145 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久馬 一剛: "熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(3)土壌吸吸,泥炭分解と養分放出速度について" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 37. 146 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米林 甲陽: "熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(4)フェノ-ル性化合物の存在形態と組成分布" 日本土壌肥料学会誌. 38. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長沼 研午: "熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(5)銅,亜鉛の吸着特性と表面荷電変化" 日本土壌肥料学会誌. 38. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 但野 利秋: "Occurrence of toxicity of phenolic compounds and aluminium in tropical peat soils" Abstracts of papers of international symposium on tropical peat land. 30 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎 正規: "Copper and zinc behavior in tropical peat soil" Abstracts of papers of international symposium on tropical peat land. 33 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米林 甲陽: "Chemical decomposition of tropical peat" Abstracts of papers of international symposium on tropical peat land. 34 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 邦雄: "Vegetation dynamics on the peat swamps at Muar,Malaysia" Abstracts of papers of international symposium on tropical peat land. 47 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久馬 一剛: "Swamp forest and tropical peat in Johore,Malaysia" Abstracts of papers of international symposium on tropical peat land. 51 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Kamaruddin: "Effect of micronutrient application on the growth of crop and occurence of sterility on Malaysia peat soil" Abstracts of papers of international symposium on tropical peat land. 71 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyo Yonebayashi et al.: "Studies on peat soils in swampy lowlands in southern Thailand (in Jap.)" Abstracts of the JSSSPN Meetings. 37. 331 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyo Yonebayashi et al.: "Studies on peat soils in swampy lowlands in southern Peninsular Malaysia (in Jap.)" Abstracts of the JSSSPN Meetings. 37. 332 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyo Yonebayashi et al.: "Studies on characterization and utilization of tropical peat. (1) Profile morphology, distribution of woody components, and properties of organic matter (in Jap.)" Abstracts of the JSSSPN Meetings. 37. 145 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Okazaki et al.: "Studies on characterization and utilization of tropical peat. (2) Abundance, distribution and characteristics of Cu and Zn (in Jap.)" Abstracts of the JSSSPN Meetings.37. 145 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazutake Kyuma et al.: "Studies on characterization and utilization of tropical peat. (3) Rate of soil respiration, peat decomposition, and nutrient release (in Jap.)" Abstracts of the JSSSPN Meetings. 37. 146 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyo Yonebayashi et al.: "Studies on characterization and utilization of tropical peat. (4) Distribution analysis of phenolic compounds" JSSSPN. 38. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenzo Naganuma et al.: "Studies on characterization and utilization of tropical peat. (5) Deviation of surface charge and adsorption characteristics of Cu and Zn" JSSSPN. 38. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki Tadano et al.: "Occurrence of toxicity of phenolic compounds and aluminium in tropical peat soil" Abstracts of papers of international symposium on tropical peat land. 30 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori Okazaki et al.: "Copper and zinc behavior in tropical peat soil" Abstracts of papers of international symposium on tropical peat land. 33 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyo Yonebayashi et al.: "Chemical decomposition of tropical peat" Abstracts of papers of international symposium on tropical peat land. 34 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunio Suzuki et al.: "Vegetation dynamics on the peat swamps at Muar, Malaysia" Abstracts of papers of international symposium on tropical peat land. 47 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazutake Kyuma et al.: "Swamp forest and tropical peat in Johore, Malaysia" Abstracts of papers of international symposium on tropical peat land. 51 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Kamaruddin et al.: "Effect of micronutrient application on the growth of crop and occurence of sterility on Malaysian peat soil" Abstracts of papers of international symposium on tropical peat land. 71 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米林 甲陽: "タイ国南部の低湿地の泥炭土壌に関する研究" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 37. 331 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 米林 甲陽: "マレ-シア国半島南部低湿地の泥炭土壌に関する研究" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 37. 332 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 米林 甲陽: "熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(1)断面形態と木質部の分布及び有機物の性質について" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 37. 145 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎 正規: "熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(2)CuおよびZnの存在形態と吸着特性" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 37. 145 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 久馬 一剛: "熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(3)土壌呼吸,泥炭分解と養分放出速度について" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 37. 146 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 米林 甲陽: "熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(4)フェノ-ル性化合物の存在形態と組成分布" 日本土壌肥料学会誌. 38. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 米林 甲陽.田中 友幸 服部 共生.久馬一剛: "タイ国南部の低湿地の泥炭土壌に関する研究" 日本土壌肥科学会講演要旨集. 37. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 米林 甲陽.松田径央 服部 共生.久馬 一剛: "マレ-シア国半島南部低湿地の泥炭土壌に関する研究" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 37. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 米林 甲陽.岡崎 正規.久馬 一剛.高井 康雄.Pissot Vijanoorn Zahari Abu Bakar: "熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(1)断面形態と木質部の分布及び有機物の性質について" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 37. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎 正規.長沼 研午.米林 甲陽 久馬 一剛.高井 康雄.Pissot Vijansorn.Zahari Abu Bakar: "熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(2)CuおよびZnの存在形態と吸着特性" 日本土壌肥科学会講演要旨集. 37. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 久馬 一剛.米林 甲陽.岡崎 正規 高井 康雄.Pissot Bijansoon.Zahari Abu Bakar: "熱帯泥炭の特性と利用に関する研究(3)土壌呼吸.泥炭分解と養分放出速度について" 日本土壌肥料学会講演要旨集. 37. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi