• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西アフリカ生息霊長類の比較生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01041058
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都大学

研究代表者

杉山 幸丸  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (20025349)

研究分担者 SOUMAH Fode  ギニア共和国教育省科学研究局, 局長
中川 尚史  シオン短期大学, 教養学科, 助教授 (70212082)
大沢 秀行  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (60027498)
松沢 哲郎  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (60111986)
スマ、FODE  ギニア科学局, 局長
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
17,800千円 (直接経費: 17,800千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1990年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1989年度: 7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
キーワードパスタザル / ミドリザル / チンパンジ- / ボッソウ / 堅果割り / ハンマ-使用 / 利き手 / 二次的道具使用 / 野生チンパンジ- / メタ道具 / 学習 / 社会行動 / 単雄群 / 複雄群 / 父親判定 / 離合集散 / 採食集団 / 道具使用 / DNA多型分析
研究概要

本研究は極乾燥地帯と熱帯多雨林辺縁部という異なる環境に対する霊長類の行動と生態を明らかにし、その適応のあり方を比較検討する目的で発足した。すなわち、西アフリカのカメル-ン最北部・カラマルエのパタスザルとミドリザル、およびギニア東南隅・ボッソウのチンパンジ-を対象としている。しかしながら、平成元年度よりボッソウのチンパンジ-の調査が急速に進んだので、後半は主力をチンパンジ-の調査に集中した。このため、初期の目的である比較生態は必ずしも目標に達しなかったが、チンパンジ-の研究は後記のように予定以上の進展を見せた。
カラマルエの2種は互いに近縁かつ同所的に生息しながら、パタスザルは単雄(複雌)群をつくって低密な食物を求めて乾燥した広域を遊動し、ミドリザルは複雄(複雌)群を構成して狭い川辺林を排他的に利用していた。前者はしばしばあぶれ雄の襲撃を受けてメンバ-の交代を起こし、後者はより安定している。採食生態とともにサンプル群を捕獲して血液を採集した。これはDNAフィンガ-プリント分析によって雄の繁殖成功度をしらべ、両者の採食・繁殖適応のあり方とその効果を比較解明しつつある。
ボッソウのチンパンジ-は1976年以来全個体識別のもとに断続的な調査が続けられてきた。1989年12月以来人付けが急速に進み、至近距離からの行動観察が容易になった。とくに、ボッソウおよびその周辺の地域のチンパンジ-に特有なハンマ-使用による堅果割り(ボッソウではアブラヤシの種子)は、野生チンパンジ-の道具使用行動の中でも、日常の一般的行動からかけ離れた最も文化的色彩の強いものである。このため、チンパンジ-行動域内の安全な場所に実験観察場所をもうけ、ハンマ-使用行動の詳細を観察、それをVTRに記録することに成功した。
この行動は、上手にできるようになるまでに10年以上かかる。赤ん坊は母親が割った種子の中味を横取りして食べ、石をいじって遊ぶところから始まる。その石を転がし、叩き、やがてもう一つの石の上を叩くようになるが、台石、種子、ハンマ-の3者の関係を理解するには何年もかかる。さらに、自分の手にあった石をハンマ-に選び、できるだけ表面の平らな石を台石とし、真上から適度の力で叩かないと、種子は転がり落ちたり、跳ね飛んだり、いつまでも割れなかったりする。おとなになってもハンマ-を使用せず、素通りしてしまう個体もある。
ハンマ-使用技術の個体発達、個体差、そして伝播の経路の詳細な追跡観察によって、発達心理学の諸問題、文化の起源の問題にも大きな示唆を与えた。さらにこの行動の分析で明らかになったことは、人間と同じカテゴリ-での利き手の存在が明らかになったことである。すなわち、個体により、ハンマ-を持つ手は右か左かしっかりと決まっている。しかし、子どもは時として反対の手で持つこともあり、利き手は堅果割り技術の発達と平行して確立してゆくことが明らかになった。なお、右利き個体と左利き個体はほぼ半々であった。
さらに、表面が斜めに傾いて種子が転げ落ちそうになる台石の場合、低い方の底にもう一つの石を当てがうことも観察された。これは、一つの道具をより効果的に使用するためにもう一つの道具を使うという意味で、「メタ道具」とも言えるものである。このような二次的道具の使用は、人間以外では初めて確認されたものである。最も文化的な道具使用といえるハンマ-使用行動の詳細な観察と分析は、人間独自と考えられてきた行動や現象の起源とその認識メカニズムの解明に、今後とも大きな示唆を与えることになるだろう。
なお同時に、各個体別の毛、食物のしがみかす、糞便の表面を採集し、現在DNAーPCR法により分析中である。これにより父親を判定して、社会構造、とくに雄の繁殖戦略の分析に用いる計画である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] Sugiyama Yukimaru: "Ant catching wands of wild chimpanzees at Bossou,Guinea." Folia Primatologica. 51(1). 56-60 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama Yukimaru: "Population dynamics of chimpanzees at Bossou,Guinea" Heltne PG,Marquardt LG eds.Understanding Chimpanzees(Harvard University Press). 134-145 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 幸丸: "文化は人間独自のものか" 江原 昭善編 サルはどこまで人間か(小学館). 287-301 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 幸丸: "チンパンジ-の叩き割り文化" 河合 雅雄編 人類以前の社会学(教育社). 435-453 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 幸丸: "野生チンパンジ-の道具使用と利き手の発達" 遺伝. 45(7). 27-30 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama Yukimaru: "Age specific birthーrate and reproductive success of wild chimpanzees" 人類学雑誌. 99(2). 213 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 幸丸: "サルに右利き、左利きはあるか" アニマ. 231. 40-41 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama Yukimaru: "Habitat isolation and population structure of wild chimpanzees at Bossou and its vicinity,West Africa" Maruyama Naoki ed.Wildlife Conservation. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 幸丸: "西アフリカ生息チンパンジ-の行動と生態" 学術月報. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama Yukimaru: "Flora of Bossou:Utilization by men and chimpanzees" African Study Monographs.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama Yukimaru: "Tool-using and hand preference of wild chimpanzees" International Journal of Primatology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松沢 哲郎: "野生チンパンジ-の石器使用" 発達. 46. 106-113 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松沢 哲郎: "道具とメタ道具" 発達. 47. 86-92 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzawa Tetsuro: "Nut-cracking bahavior and environment at Bossou" Heltne PG ed.Understanding chimpanzees:Diversity and Survival(Chicago Academy of Sciences). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakura Osamu: "On the concept of 'group' in primates,with special reference to fission-fusion of chimpanzees" Ehara A,et al.eds.Primatology Today (Elsvier Scientific Pub.). 247-250 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakura Osamu: "On the concept of 'group' of animals,with special reference to non-human primates:a proposal of the pluralistic terminology" Biology and Philosophy.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakura Osamu: "Factors affecting size and composition of parties of chimpanzees" International Journal of Primatology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakura Osamu: "Social behavior of wild chimpanzees in Bosssou,Guinea,West Africa" Ehara A,et al.eds.Primatology Today (Elsvier Scientific Pub.). 713-714 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fushimi Takao: "Nut-cracking behavior of wild chimpanzees (Pan troglodytes) in Bossou,Guinea (West Africa)." Ehara A,et al.eds.Primatology Today (Elsvier Scientific Pub.). 695-696 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzawa Tetsuro: "A case report on the death of a wild chimpanzee (Pan troglodytes verus)" Primates. 31. 635-641 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakura Osamu: "Flexibility of wild chimpanzee nut-cracking behavior using stone hammers and anvils:an experimental analysis" Ethology. 87. 237-248 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa Naofumi: "Distribution of affiliative behaviors among adult females within a group of wild patas monkeys in a non-mating,non-birth season" International Journal of Primatology. 13. 73-96 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa Naofumi: "Comparative feeding ecology of patas and tantalus monkeys in Kala Maloue National Park,Cameroon:I) patterns of range use." Ehara A,et al.eds.Primatology Today (Elsvier Scientific Pub.). 119-122 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsawa Hideyuki: "Social life of patas monkeys at Kala Maloue,northern Cameroon." Ehara,A.et al.eds.(Elsvier Scientific Pub.). 693-694 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 幸丸: "サルはなぜ群れるのか" 中央公論社, 202 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松沢 哲郎: "チンパンジ-マインド" 岩波書店, 265 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama Yukimaru: "Ant catching wands of wild chimpanzees at Bossou, Guinea" Folia Primatologica. 51(1). 56-60 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama Yukimaru: "Population dynamics of chimpanzees at Bossou, Guinea" Helthe PG, Marquardt LG eds. Understanding Chimpanzees (Harvard University Press). 134-145 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama Yukimaru: "Age specific birth-rate and reproductive success of wild chimpanzees" Journal of the Anthropological Society of Nippon. 99(2). 213 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama Yukimaru: "Habitat isolation and population structure of wild chimpanzees at Bossou and its vicinity, West Africa" Maruyama Naoki ed. Wildlife Conservation. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama Yukimaru: "Flora of Bossou : Utilization by men and chimpanzees" African Study Monographs.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugiyama Yukimaru: "Tool-using and hand preference of wild chimpanzees" International Journal of Primatology. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzawa Tetsuro: "Nut-cracking behavior and environment at Bossou" Heltne PG ed. Understanding chimpanzees : Diversity and Survival (Chicago Academy of Sciences). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakura Osamu: "On the concept of 'group' in primates, with special reference to fission-fusion of chimpanzees" Primatology Today (Elsvier Scientific Pub).247-250 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakura Osamu: "On the concept of 'group' of animals, with special reference to non-human primates : a proposal of the pluralistic terminology" Biology and Philosophy.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakura Osamu: "Factors affecting size composition of parties of chimpanzees" International Journal of Primatology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakura Osamu: "Social behavior of wild chimpanzees in Bossou, Guinea, West Africa" Ehara A, et at. eds. Primatology Today (Elsvier Scientific Pub.). 713-714 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fushimi Takao: "Nut-cracking behavior of wild chimpanzees (Pan troglodytes) in Bossou, Guinea (West Africa)" Ehara A, et al. eds. Primatology Today (Elsvier Scientific Pub.). 695-696 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzawa Tetsuro: "A case report on the death of a wild chimpanzee (Pan troglodytes verus)" Primates. 31. 635-641 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakura Osamu: "Flexibility of wild chimpanzee nut-cracking behavior using stone hammers and anvils : an experimental analysis" Ethology. 87. 237-248 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa Naofumi: "Distribution of affiliative behaviors among adult females within a group of wild patas monkeys in a non-mating, non-birth season" International Journal of Primatology. 13. 73-96 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakagawa Naofumi: "Comparative feeding ecology of patas and tantalus monkeys in Kala Maloue National Park, Cameroon : I) Patterns of range use." Primatology Today (Elsvier Scientific Pub.). 119-122 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsawa Hideyuki: "Social life of patas monkeys at Kala Maloue, northern Cameroon" 693-694 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 幸丸: "西アフリカ生息チンパンジ-の行動と生態" 学術月報. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松沢 哲郎: "野生チンパンジ-の石器使用" 発達. 46. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sakura,O.他: "Flexibility of wild chimpanzee nutーcracking behavior:Using stone hammers and anvils:an Experimental Analysis" Ethology. 32. ). 02%33 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzawa,T.他: "Case report on the death of a wild chimpanzee(Pan trogrodytes verus)" Primates. 31. 635-641 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松沢 哲郎 他: "ヒトとチンパンジ-の比較認知科学" 科学. 61. 155-164 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi