• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィリピン諸島の海藻とその資源についての調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 01041067
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関高知大学

研究代表者

大野 正夫  高知大学, 海洋生物教育研究センター, 教授 (10036543)

研究分担者 野呂 忠秀  鹿児島大学, 水産学部, 講師 (20117534)
中原 紘之  京都大学, 農学部熱帯農学研究科, 助教授 (80026567)
山本 弘敏  北海道大学, 水産学部, 助教授 (00001610)
増田 道夫  北海道大学, 理学部生物学科, 助教授 (20091499)
吉田 陽一  京都大学, 農学部熱帯農学研究科, 教授 (10026487)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1989年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード海藻 / 藻類 / 分類 / 生態 / フィリピン / ルソン島
研究概要

この研究課題の調査は、すでにフィリピン、ビザヤス地区(特にセブ島とパナイ島)、パラワン島、ミンダナオ島の沿岸について行われて、調査報告書が出版されている。平成元年度は、主にルソン島沿岸について、平成元年10月〜平成2年2月の期間に、日本人研究者9名、フィリピン大学2名、調査補助員(大学院生)2名のメンバ-で行われた。調査項目は、環境から分類、生理、資源生態まで多分野にわたっているので、項目別に成果をまとめる。
1.沿岸の環境と植物プランクトンの生態:マニラ湾、ルソン島南部、パナイ島のイロコスノルテ沿岸の水温、塩分などの測定と植物プランクトンの採取を行い、試料はホルマリン固定して持ち帰った。一般に水温は、28℃前後で、塩分は30〜33%程度、透明度は、数m程度であった。しかしマニラ湾などのミドリイガイ養殖場では、透明度は1m前後で低かった。プランクトン組成の詳細な検討は、まだ行われていないが、多くの湾奥部では、過栄養特有の種類が確認された。
2.熱帯地方の海藻群落の維持機構:ルソン島の西岸海域、20地点で、ホンダワラ群落、海藻群落を含む種々の特色のあるところで海水をフィルタ-ろ過し、海藻胞子を着生させ、出現する種類を調べることにより群落構成の過程を明らかにした。
3.紅藻類、マツモ科とオゴノリ科の分類学:マツモ科の植物については約300点の乾燥標本と液浸標本20点、化学分析用の乾燥標本を約5Kg(20点)を得た。このグル-プでコケモドキ属2種、ヒオドシグサ属1種、イドグサ属1種、ソゾ属7種、トゲノリ属1種、ヤナギノリ種1種が確認され、これらの多くは新産種として記載されるであろう。なお化学物質の比較から系統的意義を検討する。寒天原藻のオゴノリについては5種について生殖器官のついたものを採取でき、その培養を続けている。これらの試料により形態学、系統的考察が期待できる。
4.ホンダワラ科植物の分類:ルソン島南部、北部で、それぞれ50Kg(乾燥重量)の試料を得た。熱帯域のこのグル-プは、分類学的研究が進んでいず、種の確認が困難なものが多いが、約20種ほど採取したと思われる。帰国後外部形態や変異等を調べ、他地域のものとも比較して、フィリピン産ホンダワラ科植物の種を明らかにする。
5.海草類の分類・生態:パラワン島、ルソン島中部・南部の海産顕花植物(海草)群落を調査し、特に成熟期の確認、形態の変異等調べた。乾燥標本は、約100点持ち帰り、分類学的考察を行なう。
6.海藻群落の生態:ホンダワラ群落について、密生したところを、ひとつの海域3点計12点を選び調査を行なった。これらの結果から、各海域のホンダワラ類群落の構造的特性、生活史の特性と資源量が明らかになる。なお多くの海藻について生態写真の撮影を行なった。
7.海藻類の成熟現象の研究:熱帯域の海藻類は水温、日長時間等の関係で、特長的な成熟をするので成熟器官の確認を行なった。
8.キリンサイ、イワズタ、オゴノリ養殖の実態の調査:フィリピンでは、この3種の海藻養殖が行われている。今回の調査で、養殖法は基本的には類似したところがあるが、養殖場の環境にあわせて、いろいろと工夫がこらされていることが明らかになった。しかし、食害や病気の発生が問題になっており、今後安定した生産のためには、生態学的な知識による養殖管理が必要である。
9.海産藍藻の分類学:サンゴ礁リ-フ内及びマングロ-プ内のおいて約80点の試料を得た。目下研究中であるが、この地域の藍藻類の報告はきわめて少ないので、多くの新産種が期待できる。
10.海藻フロラのリスト作成:上記の各研究分担者の主テ-マの他に、調査地域で得られた海藻標本より、ルソン島地区の海藻フロラリストを完成させる。

報告書

(1件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] I.Umezaki: Scientific Survey of Marine Algae and their Resources in the Philippines Island. Kyoto University, 1-104 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi