研究分担者 |
ERIZAL Mukht Andalas大学, 理学部, 講師
R.TAMIN Andalas大学, 理学部, 講師
SYAHBUDDIN Andalas大学, 理学部, 講師
S.RISWAN ボゴール植物標本館, 館長
小池 文人 島根大学, 理学部, 助手 (20202054)
甲山 隆司 鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (60178233)
鈴木 英治 鹿児島大学, 教養部, 助教授 (10128431)
MUKHTAR Erizal Lecturer, Faculty of Science, Andalas University
TAMIN Rusjdi Lecturer, Faculty of Science, Andalas University
RISWAN Soedarsono Head, Herbarium Bogoriense, LIPI
|
研究概要 |
本研究で10年間に及ぶ森林動態の現地調査が行なわれたのは西スマトラ州のガド山域である。生態環境や標高がことなるPinang Pinang,Pinang Pinang Bawah,Pinang Pinang Atas Transect,Gajabuih,Airsirah,Gunung Gadutの地域に6つの森林生態調査プロットが設定され継続調査がされてきた。 1)Pinanang PinangとGajabuihの1ヘクタ-ルプロットで記録された胸高直経8cm以上の樹種は、それぞれ310種と250種で、またわずか0.37ヘクタ-ルのPinang Pinang Atas Transectでは直経5cm以上の樹種が275種も記録された.調査地域は地球上ではもっとも樹種数が多い森林であった。 2)標高の低い地域の林は,林冠を突き抜ける巨大高木になる樹種(樹高50m以上;スイントニアなど),林冠を構成する大高木(樹高35ー40m;ブナ科やムクロジ科など),その下層を構成する高木や小高木(樹高20ー30m;フトモモ科やトウダイグサ科が多い)などからなる複雑な構造と種組成を有する. 3)標高の高い地域の森林は,巨大高木を欠く(Airsirah),あるいは大高木も抜けた(G.Gadut)単純な構造の林になるが,構成樹種相は日本の暖温帯林と比較すると多様であった. 4)ギャップや二次林に出現する樹種はオオバギ属やアカメガシワ属に代表されるトウダイグサ科の植物が多かったが,キク科のベルノニアも見られた.オオバギ属には自然林のギャップに多く見られる種と人為的に攪乱された二次林に多い種が区別できる. 5)老齢林ではおよそ50年のサイクルで個体の生長・加入と死亡が釣り合っていた. 6)胸高直経の生長速度を樹木種群ごとに比較すると,いずれの種群にも生長速度の低い個体と高い個体が含まれているが,速度の高い個体を多く含む種群と低い個体が大部分を占める種群が区別できる.特に林冠木にはならないようなカキノキ属Diospyros,フトモモ属Eugenia,クレイタンツス属Cleitanthusなどでは年直経相対生長が0.5%か,それ以下の個体が多かった.一方,測定された最大の直経相対生長はオオバギ属Macarangaの一種で,年当たりで30%を越える高い生長率が記録された. 7)ギャップ形成と生長の関係についての解析では,ギャップ形成による森林構造の変化と生残木の生長量が測定され,ギャップを形成していない場所での生長量とを比較するとギャップ形成位置の生残木の生長量が大きくなっていることが明らかになった.また枯死木と新しく大きくなって直経8cmクラスの測定木へ新加入した木の空間分布を解析してみると,枯死木の周辺で新規加入木が多いこと(正の分布相関がある)も明らかになった. 8)スイントニアSwintonia schwenkiiの母樹とそれから散布された果実・稚樹の空間分布が解析された.母樹の周辺には多くの果実が散布されていたが,稚樹は離れた地域に多く分布し,両者の空間分布は負の相関を示した.同様にカロヒルムCalophyllum soulattri,ホペアHopea dryobalanoides,クレイスタンツスCleistanthus grandulosusなどの実生と稚樹の空間分布も解析され,樹高が低しクレイスタンツスでは母樹と稚樹の空間分布に負の相関は認められないことが明らかになりました. 9)解析された葉群の空間的分布によって,これまでに森林プロファイルから認められていた空間構造をさらに精密・量的に記述出来るようになった. 本研究の対象になった西スマトラ州ガド山域の森林は地球上ではもっとも湿潤な熱帯気候のもとに成立した,複雑な構造と種組成を有する森林であることが明らかになった.またそこでの多様な生長の様式のいくつかが解析され,森林の動態と樹木個体群の維持機構とが解明された.
|