研究分担者 |
R.CHANDA 国立ザンビア大学, 自然科学部, 上級講師
R.G.CHIMONYO ジンバブエ大学, 人文科学部, 上級講師
R.N.ASOMBANG カメルーン高等教育研究省, 人文科学研究所・人類学研究センター, 研究員
TSALEFAC カメルーン国立ヤウンデ大学, 人文社会学部, 講師
M.KUETE カメルーン高等教育研究省, 人文科学研究所・国立地理研究センター, 研究部長
J.ーL. DONGMO カメルーン国立ヤウンデ大学, 人文社会学部, 教授
篠田 雅人 東京都立大学, 理学部, 助手 (30211957)
中条 廣義 中部大学, 国際関係学部, 助教授 (80207315)
岩崎 一孝 北海道大学, 文学部, 助教授 (90176537)
武内 和彦 東京大学, 農学部, 助教授 (90112474)
八木 久義 東京大学, 農学部, 助教授 (80191089)
田村 俊和 東北大学, 理学部, 教授 (00087149)
ASOMBANG R. N. Center for Anthropological Studies and Research, Researcher
KUETE M. National Geographic Center, Ish/Mesires, Head of Geographical Researches
DONGMO J. -L. University of Yaounde, Faculty of Social and Human Sciences, Professor
CHIMONYO R. G. University of Zimbabwe, Faculty of Human Sciences, Senior Lecturer
CHANDA R. University of Zambia, Faculty of Sciences, Senior Lecturer
|
研究概要 |
北部(カメル-ン)・南部(ザンビア・ジンバブエ・マラウイ)両アフリカの数ケ所の代表的地域における平成元〜2年度の2回にわたる現地調査の結果,サバンナ形成過程に関して次の成果を得た. 1.北部アフリカ(カメル-ン) 1)東部森林ーサバンナ境界において,半落葉樹林,ギャラリ-フォレストの組成・講構造を調べ,これらのデ-タと土壌断面との関係を考察し、森林後退とサバンナの過程に関するモデルを構築することができた。 2)西部高地グラスフイ-ルドの3地点,バミレケ台地の1地点で簡易ボ-リングを行い,花粉分析と年代測定に供するコアを採取し、また近隣の森林保護区で現在林の組成と構造を調べ,サバンナ化・草原化の編年確立のための基礎デ-タを得た.コア試料の花粉分析と放射性炭素年代の測定により,この地域におけるサバンナ化・草原化並びに農耕の歴史に関して,初めて絶対年代に基づく編年を確立できる見通しを得た. 3)西部高地の草本植生優占放牧斜面において,地形/土壌断面/植生/侵食形態の相互関係を精査し,現在の気候並びに人為的インパクトの条件で進行している土地・植生劣悪化徴細過程モデルを化した. 4)15年ぶりに北カメル-ンの縦断調査を行い,サバンナーステップ地帯の植生が,持続する干ばつを背景に,多様な人為インパクトにより,一層退行したことを確認し,半乾燥地帯におけるサバンナ化・「砂漠磯」の過程を一般化できる見通しを得た. 2.南部アフリカ(ザンビア・ジンバブエ・マラウイ) 5)ザンビア西部のカラハリ砂層地域に分布する乾性常緑林・落葉疎開林(ミオンボ・ウッドランド)について,過去2000ー3000年間における砂の再移動を手がかりに,気候変化と人為的インパクトに起因する植生の変遷過程を復元できる見通しを得た. 6)ザンビア南部台地の農耕地帯での観察により,小農民による伝統的耕作とプランテ-ションとの間の,土地管理状態に見られる差異が、サバンナの過程における近年の土地利用状況の意義を考察する鍵となることを確認した. 7)ザンビアとマラウイにまたがるニ-カ高原の,点在する常緑の残存林とそれに隣接する人為起源草原において,それぞれで卓越する地形・土壌プロセスの特性を明かにし,森林破壊とサバンナ化・草原化が活発に行われた年代を推定するための基礎デ-タを得た. 8)マラウイの高地では,湿潤地域が植林やプランテ-ション化に伴う土地管理によりよく安定しているのに対して,やや乾燥した地域の放牧地や小農民の農耕地では地表面の不安定が進行している事実が認められ,ここでも土地の利用と管理の形態の差により,サバンナ化はもとより,土地・植生の劣悪化の進行に大差のあることが明らかになった. 9)ジンバブエ中部地域では,近年,特に最近の約30年間の人口急増,耕作・放牧圧の増大を反映して,加速的な土壌食が進んでいる.これに対し,南西部のカラハリ砂層分布域では,土地と植生との顕著な荒廃は見られない.これは1987年度調査のザンビアの場合と同じように、この地域に農耕地としては不適当な土地が多く,そのため人為のインパクトを受けることがすくないからである. 3.全調査域を通して,表層断面の構成が地表環境変遷・サバンナ化過程の解読,地域間対比の重要な情報源となることを再確認した.
|