• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本と中国における都市の比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01041085
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関専修大学

研究代表者

五井 直弘  専修大学, 文学部, 教授 (90021815)

研究分担者 太田 幸男  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20014847)
李 康承  忠南大学校, 文科大学, 副教授
宋 鎮豪  中国社会科学院, 歴史研究所, 副研究員
李 祖徳  中国社会科学院, 歴史研究所, 研究員副所長
山根 清志  福井大学, 教育学部, 助教授 (60134871)
田中 淡  京都大学人文科学研究所, 助教授 (90000306)
田村 晃一  青山学院大学, 文学部, 教授 (30082613)
杉本 憲司  仏教大学, 文学部, 教授 (90079020)
宇都木 章  青山学院大学, 文学部, 教授 (00082579)
坪井 清足  大阪府埋蔵文化財センター, 理事長 (00000464)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1990年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1989年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード城市 / 城郭 / 環濠集落 / 山城 / 遺跡 / 学術交流 / 博物館
研究概要

本研究は中国社会科学院歴史研究所との協力のもとに,日中両国の古代都市に関し,総合的な比較研究を行うことを目的とする。そのため調査団を歴史学・考古学・建築史の研究者をもって構成している。昭和59年予備調査。60年第一回調査(9・1〜9・30)。62年第二回調査(4・28〜5・28)。平成元年,天安門事件のため当初の計画を変更し,2回に分けて実施(10・29〜11・5)(平成2,3・26〜4・3)。この間,昭和63年8月17日より9月15日まで,中国の研究者5名を招き,北九州から奥州まで,諸遺跡・施設・建築物等を見学調査。京都・東京において研究報告会開催。平成2年も中国5名,韓国2名の研究者を招き,九州から東京近辺に至る諸遺跡・施設等の見学調査,及び京都・東京において研究会を開催する(8・26〜9・10)。歴史研究所との協議の際、中国側は調査の日数・調査団の員数を同等とすることを強く要望した。幸い三菱財団学術研究助成金を受けることができたため,昭和63年の中国5名,平成2年の中国3名,韓国1名の費用を,この助成金によった。
中国における調査は歴史研究所の尽力により,河南省澑池県仰韶村遺跡・湖北省黄龍県盤龍城遺跡等未開放の遺跡を含め,数多くの遺跡・施設を見学調査することができ,その地域は北京市,河北・山東・山西・陜西・河南・湖北省と広い範囲にわたり,新石器時代から隋唐時代に至る100余か所に上った。その他各地の博物館・考古工作所・大学等において多くの研究者と意見を交換して相互理解を深め,学術交流を進めることができた。中国・韓国からの招聘は2・1回に止まったが,見学調査した遺跡・施設・大学等は50余か所に上り,多くの研究者と交流した。李祖徳氏は総括研究会において,数次に及ぶ相互訪問が“お互いに啓発し,視野を広げ"る役割を果たし,“古代城市研究に積極的な作用を与えている"と評価している。日本側調査団にとってとくに印象的であったのは,鳳翔県秦陵鳳南1号陵園M1や始皇帝陵兵馬俑坑等秦の遺跡が,東方の国々に比して遥かに巨大であり,また雍城馬家庄宗廟跡の無数の犧牲坑の異様なことであった。また中国は詳細な地図を入手することができない。考古報告書等にも付近一帯の地形図の添付されていることは稀で,多くは見取図のみである。その上,丘・山等の概念がわが国と異なる場合もある。城市の立地や自然環境を考える上で,実地調査の必要性が痛感される。なお洛陽古基博物館は,洛陽付近で発掘された漢から宋に至る洞室墓を移築展示してある博物館で,この間の葬様式,建築様式の変遷を比較観察することが可能な類のない博物館である。
近年,わが国においても,中国においても,都市研究に対する関心が高まって来た。昭和63年本研究報告第一号に「中国古代城市関係文献目録」を付したが,中国においても『中国古代城市研究文献目録』(1987〜1989)が作成された。研究報告第二号で追加増補を予定しているが,目録の作成は論文の検索に便を与え,研究の一層の進展を計りたい。なお中国側の希望もあり,日中共同の古代都市研究史の論文集の刊行を実現したいと考えている。更に日・中,できうれば韓国も加えた良書の紹介翻訳も学術交流と研究の発展にとって重要である。さきに宇都木は北京大学考古学研究室編『商周考古』と翻訳し,『商周考古学概説』(燎原,1989)を刊行した。今回五井は李学勤『東周与秦代文明』を,姜鎮慶氏と共訳し,『春秋戦国時代の歴史と文物』(研文出版,1991)を刊行した。その際李氏は第二章都市と陵墓を新しく書き加えた。
日中協力による古代都市研究は漸く軌道に乗りかけたということができる。平成2年の訪中・訪日の折に,歴史研究所との間で,研究協力を継続していくことに合意したが,さらに韓国を加えて東アジアにおける都市史研究の発展に寄与したいと考えている。なお中国都市研究会では,明年より会の代表者を,平成元年度文部省派遣在外研究員として歴史研究所に赴いた東京学芸大学教授太田幸男氏とし,申請を継続したいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (54件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (54件)

  • [文献書誌] 五井 直弘: "中国における最近の発掘" 歴史評論. 421. 65-76 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五井 直弘: "中国古代の都城(上)(下)" 季刊中国. 6・7. 42-50 45-51 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五井 直弘: "訪中日記" 専修大学人文科学研究所人文科学年報. 16. 27-61 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五井 直弘: "漢の長安" 文部省科学研究費補助金(海外学術調査)研究報告 日本と中国における都市の比較史的研究. 1. 2-7 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五井 直弘: "漢魏洛陽城と陽渠ー中国古代の漕運についてー" 同研究報告 日本と中国における都市の比較史的研究. 2. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井 清足: "瓦 ー西と東ー" 研究報告 日本と中国における都市の比較史的研究. 2. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇都木 章: "曽 候 乙墓について" 三上次男博士喜寿記念論文集(歴史篇). 29-42 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇都木 章: "『春秋』にみえる魯の公女" 中国古代史研究 第六. 76-97 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇都木 章: "春秋時代の都城の包囲期間" 研究報告 日本と中国における都市の比較史的研究(予). 2. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本 憲司: "中国都城成立試論" 京都大学人文科学研究所研究報告 戦国時代出土文物の研究. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本 憲司: "山東省曲阜魯国故城の墓地" 同志社大学 考古学と移住・移動. (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本 憲司: "夏王朝から戦国時代まで" 世界の主要な文化遺跡 9 中国古代の文化遺跡. 9. 37-72 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 晃一: "高句麗の城郭について" 百済研究. 19. 147-168 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村 晃一: "東北アジアの支石墓" アジアの巨石墓 八幡一郎・田村晃一編 六興出版. 257-303 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 幸男: "睡虎地秦墓竹簡の日書にみえる室と戸と同居をめぐって" 東京大学東洋文化研究所紀要. 99. 1-20 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 幸男: "秦の政治と国家" 歴史学研究. 586. 64-75 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 幸男: "雲夢秦簡和社会史" 秦漢史論叢 西北大学出版. 4. 213-219 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 幸男: "1980年代の日本における中国古代城市研究の状況" 中国史研究動態. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 淡: "『墨子』城守諸篇の築城工程" 京都大学人文科学研究所研究報告 中国古代科学史論. 395-448 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山根 清志: "唐代の奴婢売買と市券" 東アジア古文書の史的研究 刀水書店. 384-399 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山根 清志: "唐代均田制下の百姓田売買について" 東アジアの都市と農村 汲古書院. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五井 直弘・姜 鎮慶(共訳): "春秋戦国時代の歴史と文物 原著 李学勤 東周与秦代文明" 研文出版, 323 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井 清足: "飛鳥の寺と国分寺" 岩波書店, 183 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井 清足: "埋蔵文化財と考古学" 平凡社, 501 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井 清足(編著): "古代を考える 宮都発掘" 吉川弘文館, 303 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇都木 章監修: "商周考古学概説 原著 北京大学考古学研究室編 商周考古" 燎原書店, 322 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本 憲司: "中国古代を掘る" 中央公論社, 210 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 淡: "中国建築史の研究" 弘文堂, 510 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goi Naohiro: "On the latest Excavation in China" The Historical Review. 421. 65-76 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goi Naohiro: "On the Walled Capitals in Ancient China" The Chinese Quarterly. 6.7. 42-50 45-51 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goi Naohiro: "My Diary in China, 1984" The annual Bulletin of the Humanities, Shenshu University. 16. 27-61 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goi Naohiro: "Chang' an, in Han Dynasty" The Report ; The History of City in Japan and China ; A Comparative Study No. 1. 2-7 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goi Naohiro: "On the Yang-Chreek, at Luoyang in HAN and Wei Dynasty" The Report ; The History of City in Japan and China ; A Comparative Study No. 2. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi Kiyotari: "A Tile, in Greek and China" The Report ; The History of City in Japan and China ; A Comparative Study No. 2. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsugi Akira: "Notes on the Zeng State" Essays in Honor of Prof Dr, Tsugio Mikami on his 77th Birthday-HIstory. 29-42 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsugi Akira: "Notes on Princesses of the Lu State, Written on the Ch' un-Chiu Annals" Studies on the Ancient China No. 6. 76-97 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsugi Akira: "Notes on the Sieges of Some Cities in the Ch' un-Chiu Peried" The Report ; The History of City in Japan and China ; A Comparative Study No. 2. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto Kenji: "An Essay on the Walled-in Capitals, in Ancient China" The Studies of the Institute for the Humanities, Kyoto University "Studies on the Unearthed Civilization Warring States Period". (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto Kenji: "On the Graveyards in the Ancient Lu State, Qufu Xian" Doshisha University "Migration and Movement, in Archaeology.(1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto Kenji: "Between the Xia Dynasty and Warring States Period" The Major Ruins of the World, No. 9-The Cultural Heritage of the Ancient China, Kodan Sha. 37-72 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura Koichi: "A Study on Castles in Koguryo" The Paekche Yonku. 19. 147-168 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura Koichi: "Dolmens in Northeastern Asia" The Asian Megaklihic Cultures. 257-303 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta Yukio: "On the Words "Shi", "Hu", "Tong-ju" in "Rishu", A Part of Document written on Bamboo Slipps Unearthed from one of "Qin" Dynasty Tombs in "Shui Hu Di"" The Memories of the Institute of Oriental Culture. 99. 1-20 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta Yukio: "On the Politics and the State in the Qin Dynasty" Journal of Historical Studies. 586. 64-75 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka Tan: "The Technology of Fortification in MOZI, Chapters 52-71" The Studies of the Institute for the Humanities. Kyoto Unversity. 395-448 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamane Kiyoshi: "Studies on the Trade of the Nu-pei and Shih-quan in the Tang Age" Studies on the Old Records in East Asia. 384-399 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamane Kiyoshi: "On the Trade of the "Bo-xing-tian" under the "jun-tian-zhi" in the Tang Age" (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goi Naohiro, trahslated by Goi with Jiang Zhenqin the original & the author ; Lixueqin Easten Zhou and Qin Civilizations: Kenbun Shuppan. Eastern Zhou, History and Civilizations, 323 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi Kiyotari: Iwanami Shoten. The Buddhist Temple in Asuka and Kokubunji, 183 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi Kiyotari: Heibon Sha. Cultural Assets Lie under the Ground and Archaeology, 501 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuboi Kiyotari: Yoshikawa kobunkan. Excavation, Palace and Capital edited by Tsuboi, 303 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Utsugi Akira translated by Utsugi with Hashimoto, Cai & Sato: Iiao Yuan. Archaeological in the Shang & Zhou, 322 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto Kenji: Chuo Koron sha. The Research of the Ancient China : The Development of the Walled-in Towns, 210 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka Tan: Kobundo. History of the Chinese Architecture, 1989 (510)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi