• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本とシベリアとの先史文化交流に関する日ソ共同調査

研究課題

研究課題/領域番号 01044024
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学 (1990-1991)
千葉大学 (1989)

研究代表者

藤本 強 (1990-1991)  東京大学, 文学部, 教授 (60011293)

加藤 晋平 (1989)  千葉大, 教養, 教授

研究分担者 ハ゜トルシェウ゛ァ M.A.  歴史考古民族学研究所, 研究員
トゥラエフ V.A.  歴史考古民族学研究所, 研究員
カナネンコ N.A.  歴史考古民族学研究所, 研究員
セルゲーエフ O.I.  歴史考古民族学研究所, 副所長
シャフクノフ E.V.  歴史考古民族学研究所, 部長
シュニコフ M.V.  歴史文献哲学研究所, 研究員
クルシヤノフ A.I.  歴史考古民族学研究所, 所長
チキシエワ J.A.  歴史文献哲学研究所, 研究員
デレウ゛ャンコ A.P.  歴史文献哲学研究所, 所長
梶原 洋  東北福祉大学, 助教授 (80161040)
荻原 真子  湘南国際女子短期大学, 教授 (00129074)
岡村 道雄  文化庁, 記念物課, 調査官
佐々木 高明  国立民族学博物館, 教授 (10031692)
加藤 九祚  創価大学, 文学部, 教授 (40070718)
橘 昌信  別府大学, 文学部, 教授 (90078832)
田中 琢  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, センター長 (40099958)
加藤 晋平  千葉大学, 教養部, 教授 (90091892)
CHIKISHEVA A. Tachiana  Institute of History, Philology and Philosophy, Researcher
DEREVYANKO P. Anatoly  Institute of History, Philology and Philosophy, Director
PATRUSHEVA A Margareta  Institute of History, Archaeology and Ethnography, Researcher
KONONENNKO A. Nina  Institute of History, Archaeology and Ethnography, Researcher
KRUSHANOV I. Anatoly  Institute of History, Archaeology and Ethnography, Director
SERGEEV I. O.  Institute of History, Archaeology and Ethnography, Vice-director
SHAVKUNOV V. Ernst  Institute of History, Archaeology and Ethnography, Director of Section
TURAEV A. Vladmir  Institute of History, Archaeology and Ethnography, Researcher
SHUN'KOV V. Michael  Institute of History, Philology and Philosophy, Researcher
セルゲーエフ D.I.  歴史考古民族学研究所, 副所長
シヤコクノフ E.V.  歴史考古民族学研究所, 部長
シユニコフ M.V.  歴史文献哲学研究所, 研究員
チキシェワ T.A.  歴史文献哲学研究所, 研究員
デレビャンコ A.P.  歴史文献哲学研究所, 所長
ソロウ゛ィヨフ A.I.  歴史言語哲学研究所, 研究員
キリューシン Yu.F.  アルタイ大学, 教授
ペトリン V.T.  歴史言語哲学研究所, 研究員
サカ゛ラエフ A.M.  歴史言語哲学研究所, 研究員
モロージン A.I.  歴史言語哲学研究所, 部長
松本 秀雄  大阪医科大学, 学長 (30084809)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1991年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
キーワードシベリア / 日本列島 / 先史文化 / 文化交流 / 旧石器時代 / 黒耀石 / ムステリアン / 考古学 / 民族学 / 熊祭 / 北方民族 / 日本 / 先史時代 / 細石刃
研究概要

平成元年度には、旧ソ連から7名の研究者を招聘し、共同研究を実施した。まず、大分県大野川流域の後期旧石器時代の遺跡を共同調査し、方法論上の差異、遺物観察の観点の違いなどが明らかになった。さらに保存科学・民族学の分野でも共同研究を実施した。これらは奈良国立文化財研究所・国立民族学博物館を中心にして実施された。また、我が国のハイテク技術を駆使した研究である黒耀石資料の微量成分の放射化分析を行なった。
平成2年度は旧ソ連に5名を派遣し、旧石器時代〜鉄器時代のシベリアの先史文化の資料を調査し、共同討議を行った。さらに、遺伝学的・人類学的な調査をも実施し、日本人のル-ツを探る試みに大きな成果が得られる見込がついた。この年の共同調査により、日本列島と文化の交流が密なのは、沿海州・アム-ル河流域などの極東地域であることが明らかになってきた。
平成3年度には、旧ソ連から4名の研究者を招聘し、我が国に所蔵されている東アジア出土の考古学・民族学資料を前にして、共同討議を行なった。渤海関係の資料、我が国の都城関係の資料、北方の民族資料、旧石器時代の資料が中心である。また、発掘調査現場で、調査方法、調査に関する種々の問題について共同討議をした。さらに、延4名の研究者を旧ソ連に派遣し、民族資料・考古資料の調査をした。熊祭の音声と映像による記録、民族衣裳をはじめとする民族資料の観察と記録、シベリア出土の旧石器時代資料の観察・記録、極東地域の旧石器時代・新石器時代の資料の記録が主要な研究内容である。こうした共同調査・研究により、日本列島の北部地域と沿海州・極東地域とが各時代にわたり密接な関連を持っており、交流を示唆する多くの具体的な証拠が得られた。先史学・考古学にとって夢かと思われていた相対的な編年網を大陸と日本列島の間に張り巡らすことができる可能性が出てきた。日本列島の文化を東アジア・北アジアの世界の中で考えることが可能にろう。
この共同研究を通して、調査方法、観察方法などの違いが明らかになったのは大きな成果であった。また実際の遺物・遺跡を見ることにより、従来疑問をもっていた多くのことがはっきりしてきたのは何よりの収獲であった。問題関心のもち方にもかなりの差があり、それが調査デ-タの上にも大きな影響を与えている。研究方法の面では、種々の問題が山積しているが、資料の面から考えると、日本文化のル-ツを探るためには、ぜひとも必要な資料が旧ソ連極東地域を中心にして豊富にあることは確実である。この地域の調査は絶対に必要である。継続的な共同研究が必要な理由はここにある。長期間にわたる継続的な調査の必要性を強調しておきたい。
日本列島の中で産出する黒耀石が、沿海州の時期を異にする複数の遺跡で発見されている事実が明らかになった。文化交流の明らかな証拠である。石器の製作技法からも交流の実態が把握できる可能性が出ている。今回の共同研究の一つの成果に、個々の石器を計測し、初歩的であはあるが、統計的に両者の関係を探ろうとした試みがあり、より具体的な証拠の上で、交流があったことを示すことができるようになった。北海道と黒龍江流域の石器群における類似である。より具体的な証拠ということができよう。
中期旧石器時代にアフラシア大陸西部にあったムステリアン文化が確実に中央アジアからゴルノ・アルタイ地区に広がり、さらにその形跡はモンゴルにまで及んでいたことを明らかにできたのも今回の共同研究の大きな成果であろう。この時期の旧世界を東西に大きく2分する石器製作技術の接点が現在のところモンゴルにあることが明確になった。その西に位置するゴルノ・アルタイのものは旧ソ連領中央アジア、イラン高原、コ-カサス地方を経由して、西アジアに連なる可能性が強い。現在、熱い議論がなされている現生人類の起源の問題と関係するだけに、重要な意味を持っている。いずれの問題をとっても今後に大きな課題が残されている。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 藤本 強: "ソ連,山地アルタイの石器製作の特殊な技法" 考古学雑誌. 77ー1. 59-81 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Fujimoto: "Siberian Mousterian" Bulletin of the Department of archaeology The University of Tokyo. 10. 1-50 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本 強: "アム-ル河流域,ノヴォペトロフカ遺跡の石刃〓と石刀" 郵政考古紀要. 17. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 晋平,橘 昌信,藤本 強: "『日本とシベリアの先史文化交流に関する日ソ共同調査』文部省科学研究費補助金(1989ー1991)国際学術研究成果報告書" 100 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本 強: "細石器(I)" 東京大学考古学研究室紀要. 9. 1-23 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIMOTO, Tsuyoshi: "The Characteristic Technique of Flaking of the Middle Paleolithic Cultures in the Gornp-Altaysk District, USSR." Kokogaku Zasshi. 77-1. 59-81 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIMOTO, Tsuyoshi: "Siberian Mousterian." Bulletin of the Department of Archaeology, The University of Tokyo. 10. 1-50 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIMOTO, Tsuyoshi: "Blade Arrowheads and Blades from Novopetrovka site in the Middle Amur Basin." APXAIA (Yusei Koko). 17. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIMOTO, Tsuyoshi: "Microliths (I)" Bulletin of the Department of Archaeology, The University of Tokyo. 9. 1-23 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO, Shinpei et al.: "The Report of Japan-Soviet Joint Research on the Correlation of Prehistoric Cultures between Japan and Siberia. (Progress Report of a grant under The Monbusho International Scientific Research Program)." (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本 強: "ソ連,山地アルタイの石器製作の特殊な技法" 考古学雑誌. 77ー1. 59-81 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi Fujimoto: "Siberian Mousterian" Bulletin of the Department of Archaeology The University of Tokyo. 10. 1-50 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 強: "アム-ル河流域,ノヴォペトロフカ遺跡の石刃金族と石刃" 郵政考古紀要. 17. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 晋平,橘 昌信,藤本 強: "『日本とシベリアの先史文化交流に関する日ソ共同調査』文部省科学研究費補助金(1989ー1991)国際学術研究成果報告書" 100 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 強: "細石器(I)ー細石器のもつ意味・ソ連極東地域と北海道出土資料の比較ー" 東京大学考古学研究室研究紀要. 9. 1-23 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi