• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中東とソ連の都市問題とエスニシティの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 01044029
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

山内 昌之  東京大学, 教養学部, 助教授 (80158071)

研究分担者 ERGENC Ozer  アンカラ大学, 言語、歴史、地理学部, 教授
KHALIKOV A.K  カザン大学, 文学部, 教授
GRAHAM Willi  ハーバード大学, 中東研究センター, 所長教授
ERCAN Yavuz  アンカラ大学, 言語、歴史、地理学部, 教授
DUMONT Paul  ストラスブール大学, 文学部, 教授
QUELQUEJAY C  社会科学高等研究院, 上級研究員
ALTSTADT Aud  マサチューセッツ大学, 文学部, 助教授
PAKSOY Hasan  ハーバード大学, 中東研究センター, 研究員
福田 安志  中央大学, 文学部, 講師
内藤 正典  一橋大学, 社会学部, 助教授 (10155640)
新井 政美  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (60167989)
小松 久男  東海大学, 文学部, 助教授
栗生沢 猛夫  北海道大学, 文学部, 助教授 (40111190)
坂本 勉  慶應義擂大学, 文学部, 助教授 (90051854)
WILLIAM Grah  ハーバード大学, 中東研究センター, 所長教授
PAUL Dumont  ストラスブール大学, 文学部, 教授
CHANTAL Quel  社会科学高等研究院, 上級研究員
AUDREY Altst  マサチューセッツ大学, 文学部, 助教授
HASAN Paksoy  ハーバード大学, 中東研究センター, 研究員
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
21,300千円 (直接経費: 21,300千円)
1991年度: 9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
1990年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
1989年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワード都市 / エスニシティ / 民族問題 / 宗教問題 / 中央アジア / トルコ民族 / ネットワ-ク / イスラ-ム / 民族主義 / トルコ系地域 / ムスリム / イラン / メッカ巡礼 / トルコ人 / 労働移民 / アゼルバイジャン人 / タタ-ル人
研究概要

この共同研究が目指したものは、中東とソ連における都市とエスニシティの在り方を比較検討しながら、近現代の急速な都市化にともなう環境、人間と社会との関係、個人と集団の社会意識の変容を総合的、多角的に解明しようとするところにあった。当該地域におけるエスニシティの多様性と連続性を考慮するとき、これは、集団間の反目、矛盾が先鋭で具体的な形をとって現われてくる都市という生活の場においてエスニシティの問題を検討することであり、またエスニシティ、民族、宗教問題を媒介変数としてトランスナショナルな視角から都市の在り方と変容を検討することでもあった。
本共同研究の参加者は以上の問題意識を踏まえ、まず第1に、タシケント、モスクワ等のソ連の都市と、イスタンブ-ル、テヘラン、カイロ、エルサレム等の中東の都市において現地調査を行なった。これらの諸都市での調査においては現地人研究者の協力を得た上で、都市問題の現状とエスニシティを異にする住民相互間の衝突、反目の具体的事例をつぶさに観察した。また現地調査と平行して、現地人研究者との間で意見の交換を行ない、当該地域での研究状況の把握、現地人研究者との交流に努め、さらに必要な資料の収集にも当たった。
第2に、ソ連、中東世界での都市化にともなうエスニシティ、民族、宗教問題を分析した。モスクワ国家による都市カザンへの支配の実態を検証し、また経済開発によるソ連中央アジアでの居住条件の変化と、エスニシティ・グル-プの変容についての相関関係を検討した。さらにイスラエルにおいては、ソ連からのユダヤ人移民にともなうユダヤ都市の拡大・拡散による、アラブ人とユダヤ人の文化接触の問題を取り上げた。次いで都市を基盤とした民族主義イデオロギ-の形成・展開の側面についても検討を加えた。トルコにおけるトルコ民族主義の展開過程とその周辺トルコ系地域への影響を、歴史的事実を踏まえつつ分析した。同時にソ連中央アジアにおける非ロシア系民族の間での民族意識の形成過程を検証し、イスラ-ムや、アルメニア正教、ギリシャ正教の復興が民族的アイデンティティに及ぼす影響を検討した。またアゼルバイジャンでの文学活動が民族意識の形成に与えた影響を分析した。これらの事例研究によって、中東とソ連における都市問題とエスニシティをめぐる問題の相関関係を明らかにし、また都市化にともなう社会意識の変容を解明することに努めた。
第3に、経済と都市間ネットワ-クの側面から都市のエスニシティの問題を検討した。アレッポの都市経済におけるアルメニア人、クルド人の役割を検討した。またドイツへのトルコ人労働移民の問題を取り上げ、出稼ぎ者、帰還者双方が引き起こす都市問題が、二地域の関係の中で明らかにされた。さらにイラン諸都市とイスタンブ-ルの間の絨毯交易に従事していたアゼルバイジャン人に注目しながら、当該地域におけるエスニシティと都市経済、都市間の関係を把握した。アラビア半島諸都市における通商活動も取り上げ、アラブ世界の都市間通商ネットワ-クにおけるインド人、ペルシャ人の役割を分析した。次いでイランや中央アジアからのメッカ巡礼を分析することを通し、宗教的側面からも都市間ネットワ-クの検討を行なった。これらの研究により、当該地域における経済と宗教を軸とする都市間ネットワ-クとエスニシティの連続性を明らかにすることに努めた。
第4に、総合的、多角的研究の必要性から都市とエスニシティ問題の持つ普遍的な性格に着目し、研究交流の空間的幅を広げ、中東、ソ連の現地研究者はもちろんのこと欧米諸国の研究者との間でも共同研究や比較研究を行なった。さらにストラスブ-ルにおいて日本とフランスの研究者を中心に、ソ連と中東の民族問題に関する国際シンポジウムを開催するなど、これまでの研究成果に基づいた研究者相互間の交流を推進した。
この共同研究は、湾岸危機やソ連邦の解体など当該地域をめるぐる急激な変動の渦中に実施されたにもかかわらず、比較の手法を用い都市という場におけるエスニシティの問題を解明し、都市の在り方と変容を明らかにする上で大きな成果をあげることができたと確信している。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] 坂本 勉: "タブリ-ズの絨毯貿易" 東洋文化研究所紀要. 114. 131-171 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 勉: "巡礼とコミュニケ-ション" 世界史への問い3ー移動と交流. 3. 197-222 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗生沢 猛夫: "「ル-シの洗礼」と最近のソヴェト史学" ロシア史研究. 48. 5-53 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗生沢 猛夫: "ーユ-ラシア主義者のロシア民族・文化論ーN.S.トラベツコイの『ロシア人の自己認識の問題によせて』をめぐって" 共同研究ロシアと日本. 2. 145-157 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Paul Dumont: "Les Armeniens dans la Franc-Maconnerie Ottomane" X1.Turk Tarih Kongresi Bildiri Ozetleri. 128 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内藤 正典: "クロスロ-ドに生きる人々" イスラムの都市性・研究報告. 18. 24-45 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 勉: "イラン人のメッカ巡礼と都市ネットワ-ク" 東洋文化. 72. 191-234 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗生沢 猛夫: "モスクワ国家のカザン支配" 北海道大学文学部紀要. 73. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松 久男: "中央アジアの都市と民族問題" 学術月報. 45. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasan Paksoy: "Tarih,Toplumlarin Mayasi ve Uygarlik" 日本中東学界年報. 7. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 安志: "近代のペルシャ湾における「海賊行為」についての再考" 中央大学文学部紀要. 140. 1-46 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福田 安志: "ヤア-リバ朝における通商活動とイマ-ム" オリエント. 34. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内 昌之: "頻死のリヴァイアサン" TBSブリタニカ, 1-381 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内 昌之: "ラディカル・ヒストリ-" 中央公論社, 1-315 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内 昌之: "ソ連・中東の民族問題" 日本経済新聞社, 1-308 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Arai: "Turkish Nationalism in Youth Turk Era" E.J.Brill, 1-168 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto: "Iranian Hajj and Urban Networks in 19th century" Oriental Culture. 72. 191-234 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Kuryuzawa: "On the Muscovite Rule over Khazan Chanate" Bulletin of the Faculty of Letters, Hokkaido University. 73. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisao Komatsu: "Nationality Problems in Central Asian Cities" Gakujutsu Geppo. 45. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hasan Paksoy: "Tarih, Toplumlarin Mayasi ve Uygarlik" Annals of Japan Association for Middle East Studies. 7. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadashi Fukuda: "The Maritime Trade and Imams in the Ya'ariba Period" Bulletin of the Society for Near Eastern Studies in Japan. 34. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto: "Carpet Trade at Tabriz in the 19th century." The Memoir of the Institute of Oriental Culture. 114. 131-171 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsutomu Sakamoto: "Islamic Hajj and its Communication Network" Sekaishieno Toi. 3. 197-222 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Kuryuzawa: "The Recent Soviet Historiography on the Question of "the Baptism of Rus"" Roshiashi Kenkyu. 48. 5-53 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Kuryuzawa: "An Eurasianist's thought on the Russian Nation and its Culture" Russia and Japan. 2. 145-157 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Paul Dumont: "Les Armeniens dans la Franc-Maconnerie Ottomane" XI. Turk Tarih Kongresi Bildiri Ozetleri. 128 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masamori Naito: "People in the Crossroad City" Research Report on Urbanism in Islam. 18. 24-45 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadashi Fukuda: "Qwasim Piracy and Uman in the late 18th and early 19th centuries" Journal of the Faculty of Literature. 140. 1-46 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Yamauchi: Nihon Keizai Shinbunsha. Ethnicity and Political Conflict in the Soviet Union and the Middle East, 308 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masami Arai: E. J. Brill. Turkish Nationalism in Youth Turk Era, 168 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Yamauchi: TBS Britanica. The Dying Leviathan, 381 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayuki Yamauchi: Tsuo Koron Sha. Radical History, 315 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂本 勉: "イラン人のメッカ巡礼と都市ネットワ-ク" 東洋文化. 72. 191-234 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 栗生沢 猛夫: "モスクワ国家のカザン支配" 北海道大学文学部紀要. 73. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 久男: "中央アジアの都市と民族の問題" 学術月報. 45. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hasan Paksoy: "Tarih,Toplumlarin Mayasi ve Uygarlik" 日本中東学界年報. 7. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 安志: "近代のペルシャ湾における「海賊行為」についての再考" 中央大学文学部紀要. 140. 1-46 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 福田 安志: "ヤア-リバ朝における通商活動とイマ-ム" オリエント. 34. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山内 昌之: "ソ連・中東の民族問題" 日本経済新聞社, 1-308 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masami Arai: "Turkish Nationalism in Youth Turk Era" E.J.Brill, 1-168 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 勉: "タブリ-ズの絨毯貿易" 東洋文化研究所紀要. 114. 131-171 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本 勉: "巡礼とコミュニケ-ション" 世界史への問い3ー移動と交流. 3. 197-222 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 栗生沢 猛夫: "「ル-シの洗礼」と最近のソヴェト史学" ロシア史研究. 48. 5-53 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 栗生沢 猛夫: "ーユ-ラシア主義者のロシア民族・文化論ーN.S.トルベツコイの『ロシア人の自己認識の問題によせて』をめぐって" 共同研究ロシアと日本. 2. 145-157 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Paul Dumont: "Les Armeniens dans la FrancーMaconnerie Ottomane" XI. Turk Tarih Kongresi Bildiri Ozetleri. 128- (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤 正典: "クロスロ-ドに生きる人々" イスラムの都市性・研究報告. 18. 24-45 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山内 昌之: "頻死のリヴァイアサン" TBSブリタニカ, 1-381 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山内 昌之: "ラディカル・ヒストリ-" 中央公論社, 1-315 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi