• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本とロシアにおける工業化の比較経済史

研究課題

研究課題/領域番号 01044054
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

中村 隆英  お茶の水女子大学, 家政学部, 教授 (80012243)

研究分担者 KARELIN Aven  Institute of the USSR History of the Sov
ANAN'ICH Bor  Institute of History of the Soviet Acade
GORJUSHKIN L  Institute of History, Phililogy and Phil
FURSENKO Ale  Institute of the USSR History of Soviet
VINOGRADOV V  Institute of the Scientific Information
KOVALCHENKO  Moscow State University
小島 修一  甲南大学, 経済学部, 教授 (50104732)
鈴木 健夫  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (30063746)
肥前 栄一  東京大学, 経済学部, 教授 (50017802)
斎藤 修  一橋大学, 経済研究所, 教授 (40051867)
速水 融  国際日本文化研究センター, 教授 (40051164)
ANAN'ICH Boris Vasilievi  Institute of History of the Soviet Academy
GORJUSHKIN Leonid Michai  Institute of History, Phililogy and Philosophy
FURSENKO Alexander Alexa  Institute of the USSR History of Soviet Academy
VINOGRADOV Vladimir Alex  Institute of the Scientific Information in Social Sciences
KOVALCHENKO Ivan Dmitrie  Moscow State University
KARELIN Avenir Pavlovitc  Institute of the USSR History of the Soviet Academy
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1990年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1989年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード19世紀末から20世紀初頭 / 強力な指導者 / 農奴解放 / 工業化 / 農村工業 / 鉄道網 / 外貨導入 / 後発工業国
研究概要

本研究は,数年以前から,1990年8月ベルギ-のル-ヴァンで開催される国際経済史学会における報告として企画されたものであった。文部省科学研究費補助金による「国際学術研究」とし,まず準備のためのワ-クショップを平成元年10月東京において,平成2年5月レニングラ-ドにおいて,2度開催して相互の研究について討論を重ね,8月のル-ヴァンにおいて報告を行い,今後は各論文をさらに手入れしたうえ,1991〜2年中に出版する予定である。
この研究の目的は,19世紀末から20世紀初頭にかけての時期における日本とロシアとは,後れて工業化を開始した国として,多くの点で類似した特徴をもっていた。両国はともに強力な指導者(松方正義やセルゲイ・ウィッテ)のもとに,財政金融政策を推進し,産業の発展を企図したこと,19世紀末にそれぞれが農業改革(ロシアにおける1861年の農奴解放,1906年以後のストルイピン改革,日本における1873年の地租改正)が行われたこと,19世紀末からの急激な鉄道など社会資本の建設,そのうえに進められた工業化の急進展などがその主要な点であって,両国の比較を行うことは,後進国の工業化を論ずるうえで,極めて興味深いものである。
この研究は,そのために,まず工業化の前提としての,人口と農業の問題について日本とロシアの両国についての検討が行われた(日本については速水,斎藤,レシチェンコ,ロシアについてはゴリュ-シキン)。次いで,両国の工業化の初期の状況について,農業改革と農村工業の問題が分析された(日本についてはミハイロヴァ,ロシアについて鈴木,小島)。本格的な工業化過程と,それにともなう農業の変容がこれにつづいて論じられた(日本については中村,ロシアについてはコヴァルチェンコ,フルセンコ,ヴィノグラドフ,コレ-リン)。
両国の経験は,もちろん一様ではない。広大なロシアにおいては,まず国内市場を一つに結ぶためにも,処女地であったシべリアを開拓するためにも,まず鉄道網が必要とされ,そのために大量の外国資本を導入することを恐れなかった。それとともに,東方への移民が活発に進められた。日本では同様に鉄道網の建設と,未墾の北海道の開拓を進めたが,外資の導入を警戒し,自国内の資本でこの事業を行おうとしたが,外資なくしては日露戦争を戦うことはできなかった。この点については,アナ-ニチ論文がその比較を行って,興味深い成果を収めている。日本は外資導入を好まなかったが,戦争のためにはやむを得ず,外資をいれ,けっきょくはロシアと類似の道を辿ることになった。相違点の最大のものは,ミ-ル共同体による規制が厳しく,農奴制が強固に存続していたロシアの農業と,家族の小農制が一般化していた日本との差であろう。ロシアの農奴解放は,高額の支払いを農民に強制したために,その成果はなお問題を残し,ストルイピン改革を必要とするに至った。日本の場合,地租改正によって,農業の近代化は一応完了し,高率の地代のために小作農が苦しむというような事実はあったにせよ,ロシアのような問題は起こらずにすんだのであった。
以上のように,共同研究では,一見大きく異なる帝政ロシアと明治の日本とが,後発工業国としての特質の点では多くの共通の体質をもっていたことを明らかにした。農業問題その他の点で決定的な相違を秘めていたのは事実であるが,いずれかといえば,その共通性がクロ-ズ・アップされたことがこの研究の最大の特色であった。今後に残された課題としては,むしろ17〜19世紀前半の両国の社会経済構造の比較を行い,そこから近代に引き継がれたものと,消滅したものとを対比することによって,工業化時代の両国のありかたを照明することなどがあげられよう。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 鈴木 健夫: "ロシアの農民共同体集会決議録" 早稲田政治経済学雑誌. 301/302号. 238-269 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 健夫: "ロシア資本主義の多ウクラ-ド" 「日本とロシアの経済発展に関する比較史」国際ワ-クショップ(1989年10月18ー23日,東京)報告書. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 健夫: "1880、1890年代モスクワ県における資本主義と農村共同体" 「日本とロシアの経済発展に関する比較史」第2回国際ワ-クショップ(1990年5月22ー25日,レニングラ-ド)発表.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 健夫: "ロシア・資本主義の発展における農村共同体" ロシアと日本の比較経済史. 7-9 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 修: "徳川日本の人口と経済" 猪木武徳・高木保興編 『アジアの経済発展』所収 第7章. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤 修: "家族史と歴史人口学" 社会経済史学会編 『社会経済史学の課題と展望』所収. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 健夫: "帝政ロシアの共同体と農民" 早稲田大学出版部, X1-355 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 健夫 (分担執筆): "ロシア史概説 第2巻 第5章 大改革" 山川出版社,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Suzuki: "Written Decision (prigovory) of Village Assemblies in Moscow Province in the 1880s." The Waseda Journal of Political Science and Economics. 301/302. 238-269 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Suzuki: "The "Many Strata" of Russian Capitalism" Proceedings of the International workshop on "Comparative Study of Economic Development of Russia and Japan" in Tokyo, October 18-23.1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Suzuki: "Capitalism and Landcommune in Moscow Province in the 1880s and 1890s." Paper presented for the Second Workshop on "Comparative Study of Economic Development of Russia and Japan" in Leningrad, May 22-25.1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Suzuki: "The Peasant Commune in the Development of Capitalism in Russia" Comparative Economic History of Russia and Japan. 7-9 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Saito: "Pre-traditional demography : Japan and Russia in relation to the English experience" Proceedings of the Session for Comparative Study of Economic Development in Russia and Japan, ed. A. A. Fursenko and T. Nakamura. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Suzuki: "Land Commune and Peasants in Imperial Russia" Wasedadaigaku shuppanbu. X1-355 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeo Suzuki: "Russian History, vol. 2, Chapter 5 : The Great Reforms" Yamakawa shuppansha.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi