• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

侵入微生物に対する非特異的異物識別反応の分子論

研究課題

研究課題/領域番号 01044122
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

岡田 秀親  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30160683)

研究分担者 MCGEER Pdtri  Univ. B. C, 教授
KAZATCHKINE ミツシエル D.  Hopital Broussais, 教授
MORGAN B.Pou  Univ. Wales Coll. Med., 研究室長
HOLMEG Chris  Univ. Bristol, 主任研究員
NUSSENZWEPG ビクター  New York Univ. Med. Ctr., 教授
岡田 則子  福岡大学, 医学部, 助手 (20160682)
WILLIAM Cdmp (CAMPBELL Wil)  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (00203422)
MCGEER Patrick L.  University of British Columbia
KAZATCHKINE Michel D.  Hospital Broussais
VICTOR Nussenzweig  New York University Medical Center
HOLMES Christopher H.  University of Bristol
WILLIAM Campbell  Nagoya City University School of Medicine
DEVINE Dana.  Canadian Red Cross Soci., Blood Transfusi, 研究室長
KAZATCHKINE ミツシエル  Hopital Broussais, 研究部長
DIERICH Manf  Inst. Hygine, 教授
SIMS Peter J  Oklahoma Blood Inst., 研究部長
MORGAN B.Pau  Univ. Wales Coll. Med., 研究室長
HOLMES Chris  Uuiv. Bristol, 主任研究員
MULLERーEBERH ハンス  Bernhard Nocht Inst., 研究所長
NUSSENZWEIG ビクター  NeW York Univ. Med. Ctr., 教授
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
10,800千円 (直接経費: 10,800千円)
1991年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1990年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1989年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
キーワードcomplement / HRF20 / DAF / 20kDa homologous restriction factor / CD59 / 補体 / homologous restriction factor / C8 binding protein / membrane / infection
研究概要

胎児の発育過程におけるHRF20(20KDd homologus restriction factor)の発現動態についての解析を英国のC.H.Holmes博士らと共同で行い、胎児では、血管内皮や血球細胞に比べても、脳でHRF20の発現が強く起こっていることを発現した(Eur.J.Immunology,印刷中)。又腎疾患時における腎組織におけるHRF20の発現動態についての解析も行い、腎疾患においてDAF(decay accelerating factor)は糸球体での発現が増強するのに対してHRF20の変化はそれに比して少ないことがわかった(Clin.Exp.Imm.84:256,1991)。
一方、リンパ球の各サブセットにおけるDAF及びHRF20の発現を詳細に解析したところ、CD8陽性のTリンパ球にはDAFやHRF20の発現が極めて低いグル-プのあることを発見した(Eur.J.Immunol.21:1843,1991)。このDAF陰性のCD8陽性Tリンパ球はHLAーDRの発現が陽性になっており、Tリンパ球の活性化が起こるとDAFの発現が低下することを示唆すると考えられた。活性化されたTリンパ球が過度の作用を及ぼす前に生体が処理する仕組みとして働いている可能性もあると考えられた。このCD8陽性Tリンパ球でHRF20が低下しているリンパ球はAIDの病原ウイルスであるHIVに感染した患者では顕著に増加していることも、フランスのM.D.Kazatchkine教授らとの共同研究で明らかにした(AIDS,印刷中)。
アルツハイマ-疾患患者の脳病巣部には補体の沈着が起こっいてると報告されているが、我々はカナダのP.L.McGeer教授等との共同研究により、アルツハイマ-の脳病変部でHRF20(CD59)の発現増強が顕著に起こっていることを明らかにした(Brain Res.544:315,1991)。
英国のP.J.Lachmann教授,米国のM.E.Medof教授らとの共同実験では、CD59(HRF20)の化学構造を詳細に明らかにすることができた(J.Clin.Immunol.印刷中)。
我々は、HRF20を完全に欠損している発作性夜間血色素尿症(PNH)の患者を発現し、それが遺伝的なものであることを明らかにしていたが、この患者及び家族のHRF20遺伝子を解析し、遺伝子の塩基に欠落があるためであることを明らかにした(N.Engl.J.Med.投稿中)。又、HRF20のcDNAをCHO細胞(ハムスタ-由来)に導入し、遺伝子を発現させることができた。そのトランスフエクタントの補体に対する抵抗性を解析したところ、ヒト補体に対しては抵抗性であるが、マウスやウサギの補体に対する抵抗性は生せず、種特異性をもってヒト補体のみに抵抗性を表わすことから、ペプチド部分に種特異性に関わる部分があるこが示唆された(Eur.J.Immunol.印刷中)。

報告書

(2件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Tomita,A.,Okada,N.and Okada,H: "Comparative study of decay accelerating factor and HLAーDR within the CD8ーbright population." Eur.J.Immunol.21. 1843-1848 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,H.,Momota,H.,Azuma,T.,Hattori,T.and Okada,N.: "Specific cytolysis of HIVーinfected cells by lymphocytes armed with bifunctional antibodies." Immunol.Letters. 31. 247-252 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rathoff,W.D.Knez,J.J.,Prince,G.M.,Okada,H.,Lachmann,P.J.and Medof,M.e.: "Structutal properties of the glycoinositol phospholipid anchor of the complement membrane attdck complex inhibitor CD59" J.Clin.Immunol.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Weiss,L.,Okada,N.,HaeffnerーCavaillon,N.,Hattori,T.,Faucher,C.,Kazatchkine,M.D.and Okada,H.: "Decreased expression of the membrane inhibitor of complementーmediated cytolysis CD59 on T lynphocytes of HIVーinfected Patients." AIDS. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Holmes,C.H.,Simpson,K.L.,Okada,H.,Okada,N.,Wainwright,S.D.,Purcell,D.F.J.and Houlihan,J.M.: "Complement regulatory proteins at the fetoーmaternal interface during human plaソental devetopment:Distribution of CD59 by.Comparison with membrane cofactor protein and decay acceleratingーfactor." Eur.J.Immunol.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takazawa,H.Takahashi,K.,Murakami,T.,Okada,N.and Okada,H.: "Species specific restriction of complement by HRF20(CD59)generated by cDNa transfection." Eur.J.Immunol.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideshima,T.,Okada,N.and Okada,H.: "Expression of HRF20,a regulatory molecule of complement activation,on peripheral blood mononuclear cells." Immunology.69. 396-401 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Nose,M.,Katoh,M.,OKada,N.,Kyogoku,M. and Okada,H.: "Tissue distribution of HRF20,a novel factor preventing the activation of homo logous complement,and its predominant expression on endothelial cells in vivo." Immunology.70. 145-149 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,H.,Okada,N. and Hideshima,T.: "HRF20,a membrane inhibitor of complement attack,does not protect cells from the cytotoxic reaction by lymphokine activated killer cells." Biochem.Biophys.Res.Comm.171. 717-721 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashina,M.,Ueda,E.,Kknoshita,T.,Takami,T.,Okada,H.,and et al.: "Inherited complete deficiency of 20 kDa homologous restriction factor (CD59) as a cause of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria." New Engl.J.Med.323. 1184-1189 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Campbell,W. and Okada,H.: "Antisence sequence of antigenic peptides are found in MHC class II molecules." Biochem.Biophys.Res.Comm.207-214 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tamai,H.,Matsuo,S.,Fukatsu,A.,Nishikawa,K.,Okada,H.,and et al.: "Localization of 20 kDa homologous restriction factor (HRF20) in diseased human glomeruliーーAn immunofluorescence study." Clin.Exp.Immunol.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi