• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「アジア・太平洋経済圈」の形成と日本の対応

研究課題

研究課題/領域番号 01044133
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関立命館大学

研究代表者

関 寛治  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (40012968)

研究分担者 JOHN Wong  国立大学, 経済学部(シンガポール), 准教授
SURICHAI Wun  チュラロンコーン大学, 政治学部(タイ), 准教授
李 国〓  厦門大学, 南洋研究所(中華人民共和国), 副所長
MAJ Shahari  アジア太平洋開発センター(マレーシア), 所長
GALTUNG Joha  ハワイ大学, 平和研究所(アメリカ合衆国), 教授
竹内 隆夫  立命館大学, 国際関係学部, 助教授 (40105747)
吉田 美喜夫  立命館大学, 法学部, 教授 (70148386)
森野 勝好  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (80066612)
畑中 和夫  立命館大学, 法学部, 教授 (30066568)
西口 清勝  立命館大学, 経済学部, 教授 (20039465)
斉藤 武  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (80066688)
大内 穂  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (50223730)
井手 啓二  立命館大学, 経営学部, 教授 (50066718)
真田 是  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (30066550)
JOHAN Galtung  Professor, Institute of Peace Research, University of Hawaii, USA
SURICHAI Wun'gaweo  Associate Professor, Faculty of Political Science, Chulalongkorn University, Tha
LI Guoliang  Vice-Director, Institute of Nanyang Studies Xiamen Univ., PRC
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1990年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1989年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードアジア太平洋経済圈 / 環日本海経済圈 / 中国の経済特区 / 中国の経済改革と開放政策 / 浦東開発計画 / 技術訓練の必要性 / 土地投機 / 低米価
研究概要

1.本国際学術研究は、次の5角の柱から成り立っている。第1の柱は、アメリカの対日本・アジア途上国政策の再編をこれら西太平洋諸国の高度経済成長、貿易・投資関係の緊密化および安全保障の諸問題と結びつけて研究することである。第2の柱は、日本のアジア途上国への経済協力と企業進出の実態ならびに水平分業の形成可能性について実証的に解明することである。第3の柱は、アジア途上国における経済発展と伝統社会の変容並びに人口流出圧力の形成メカニズムを明らかにすることである。第4の柱は、中国の「アジア・太平洋経済圈」への参入可能性と対外開放政策の下での経済発展の内実について検討を加えることである。そして最後に第5の柱として、以上の検討を踏まえた上で、アジア太平洋地域の安定化のために日本はどのように対応すべきかを考察することである。
2.平成元年度において、第1の柱として現代アメリカの代表的な国際政治学者であるJohan Galtung教授(ハワイ大学)を招聘しシンポジウムを開き本研究のフレ-ム・ワ-クを確立した。次いで第2の柱としてその典型例をマレ-シアに求め、現地のAPDC(アジア太平洋開発センタ-)の協力をえて日本企業の進出実態について調査を行なった。以上の平成元年度の研究実績の概要については、既に報告済みである。
3.平成2年度は、第3の柱としてタイ国を取り上げた。以下の3点が現地調査の主な成果である。第1は、技術訓練への協力の大切さを再確認することができたことである。タイはいまや輸出総額の内製造品が半分以上を占めるに至っているが、今後の経済発展にとって技術水準の低位がボトルネックとなってきている。JICA(国際協力事業団)が機械産業開発研究所(MIDI)を設立しているが、こうした技術訓練への協力は生産設備を殆ど輸入に依存しかつ外資系企業と現地企業との技術的連環性の希薄なタイの工業化に貢献するところが大きい。第2に、目覚ましい経済発展に対応して法制度も大きな変化を遂げつつあることを確認することが出来た・タイでは現在社会保障制度の改変が検討中であり、失業保険が緊急の課題となっていること、また最低賃金制度の強化が重要課題となっていること等が明らかになった。第3は、都市近郊に位置する農村におけるすさまじい土地投機である。道路の整備と土地投機がパラレルに進行しており社会資本の充実が土地投機を促進している・他方、米価は殆ど停滞したままである。その結果農民は農外収入に依存せざるをえなくなり、こうしたことが背景となって人口流出圧力が形成されている。
4.同じく今年度、第4の柱として中国へ調査団を派遣した。その主な成果は次の3点である。第1は、「アジア太平洋経済圈」参入可能性が華南地方以外でもそれに劣らず大きいことを確認することが出来たことである・延辺自治州での現地調査から、同「圈」の中でもこれまで陽のあたらないと言われてきたが冷戦構造の終結により一躍脚光を浴びるようになった「環日本海経済圈」への参入可能性が強く、また環日本海に位置する各国(中国、ソ連、南北朝鮮、日本)の要素賦存の異質性(労働、資源、資本、技術)と補完性の故に潜在的な発展可能性が想像以上に大きいことであった。第2は、上海の「浦東開発計画」に見られるように現在の中国は対外開放には熱心だか、それとは対照的に対内改革には消極的なことである。1978年以来の改革・開放政策の帰〓を決定するものは、国内経済改革を如何に成功りに成し遂げるかにかかっていることから明らかになった。第3は、華南地方の経済特区が転換点に直面していることである。急速な経済発展の結果、インフラやサポ-ティング・インダストリ-の不足、地価や賃金の上昇あるいは環境問題等経済発展の隘路が顕在化してきたのである。
5.最後の第5の柱として、John Wong 教授を招聘し日本の対応策について検討した。主要な論点は日本のODAの在り方や企業進出、技術移転等に関するものであった。その検討結果は、関寛治編『アジア太平洋経済圈の形成と日本の対応』(仮題)として、1991年末迄に公刊する予定である。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 関 寛治: "湾岸・日本海・世界秩序" 立命館国際地域研究. 創刊号. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井手 啓二: "社会主義はどこへ行くかー東欧、ソ連そして中国" 季刊中国. 23. 2-11 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井手 啓二: "中国、ソ連、朝鮮の国境都市ー琿春" 立命館国際地域研究. 創刊号. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斉藤 武: "タイの裁判制度" 立命館国際研究. 4. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西口 清勝: "外資導入による経済発展戦略はASEANをとこへ導くか" 経済. 9. 29-41 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑中 和夫: "“Rule of Law State Notion in the USSR and Eastern EuropeーOn Comparison with Japanese Constitutional Experieuces"" Ritsumeikon Law Review. 6. 1-7 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森野 勝好: "マレ-シア、タイの資本財の供給" 立命館国際研究. 4. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田 美喜男: "経済発展と最低賃金制度" 立命館法学. 216. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 隆夫: "タイの人口移動の諸問題" 立命館国際研究. 4. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李 国〓: "中国経済特区発展の研究ー厦門経済特区を中心にー" 立命館国際地域研究. 2. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] John Wong: "ASEAN as Fastest Growing Pegion of the AsiaーPacific in the 1990s" 立命館国際地域研究. 創刊号. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sunichai Wun^'gaeo: "日本資本の進出とタイ農村社会の変容" 立命館国際地域研究. 2. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関 寛治: "冷戦構造の解体と国際政治学の脱構築 臼井久和,内田孟男編『新開際学II混沌から秩序へ』" 有信堂, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大内 穂: "アジア・太平洋地域協力の諸問題ー開発行政を中心としてー柳原透編『日本の経済協力』" アジア経済研究, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西口 清勝: "アジア太平洋経済圈を考える 林堅太郎他編『新編 現代の経済社会』" 昭和堂, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKI Hiroharu: "The Gulf War, the Japan Sea and the World New Order" Ritsumeikan Journal of International Relations and Area Studies. 1. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IDE Keiji: "Main Direction of Systematic Changes in USSR, East Europe and China" Quarterly Journal of Chinese Studies. 23. 2-11 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IDE Keiji: "China-Soviet-Korea's Nation Border City "Hun Chun"" Ritsumeikan Journal of International Relations and Area Studies. 1. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAITO Takeshi: "The System and Cases of Thai Courts" Ritsumeikan Journal of International Studies. 4. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIGUCHI Kiyokatsu: "Asean Economic Development Strategy by Introducing Foreign Capital" Keizai (Economic Journal). 29-41 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHUCHI MInoru: "Development Administration with Special Reference to Japan's Cooperation with Thailand, in YANAGHIHARA Touru (ed.), Economic Cooperation of Japan." Institute of Developing Economies. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HATANAKA Kazuo: "Rule of Law State Notion in the USSR and Eastern Europe - On Comparison with Japanese Constitutional Experiences Ritsumeikan Law Review" 6. 1-7 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MORINO Katsuyoshi: "A Supply of Capital Goods in Malaysia and Thailand" Ritsumeikan Journal of International Studies. 4. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIDA Mikio: "Economic Development and Minimum Wage in Thailand" Ritsumeikan Law Review. 216. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKEUCHI Takao: "Some Issues on Migration in Thailand" Ritsumeikan Journal of International Studies. 4. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Li Guoliang: "A Study of China's Special Economic Zones with Special Reference to Xiamen" Ritsumeikan Journal of International Relations and Area Studies. 2. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] John Wong: "ASEAN as the Fastest Growing Region of the Asia-Pacific in the 1990s" Ritsumeikan Journal of International Relations and Area Studies. 1. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Surichai Wun'gaeo: "The Impact of Japanese Capital on Rural Societies in Thailand" Ritsumeikan Journal of International Relations and Area Studies. 2. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SEKI Hiroharu: Yushindo. Dissolution of the Cold War System and a New Framework for International Political Science, in USUI Hisakazu and UCHIDA Takeo (eds.), New Theories of International Relations : From Turbulence to Order., (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIGUCHI Kiyokatsu: Showado. On "the Asia-Pacific Economic Area", in HAYASHI Kentaro and others (eds.), Contemporary Japan ; its Economy and Society. Revised Edition., (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi