• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外高性能望遠鏡を用いた観測によるミリ波・光・赤外線天文学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 01044148
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
研究機関国立天文台

研究代表者

古在 由秀  国立天文台, 台長 (70012789)

研究分担者 観山 正見  国立天文台, 理論天文学研究系, 助教授 (00166191)
関口 真木  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (40216528)
長田 哲也  京都大学, 理学部, 助手 (80208016)
中桐 正夫  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (00124678)
佐藤 修二  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (50025483)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
キーワード赤外偏光 / 銀河核 / 太陽極大 / 星形成 / 原始銀河 / Tタウリ星 / 惑星形成
研究概要

本学術研究は各自がそれぞれのテ-マをもち世界の優れた望遠鏡や観測器を使って行う観測的研究であり8チ-ムが観測調査を行った。波長域は電波から赤外、光にわたる。テ-マとして分けると、銀河が3テ-マ、星形成が4テ-マ、宇宙論、太陽が各1テ-マであった。
以下観測成果の概要をテ-マごとに記述する。
1)活動銀河のCO分子スペクトルの赤外観測(長田、綾仁、中川:IRTF)
M82とNGC4151の4.6μmCOスペクトル観測からCO量の上限値を押さえた。これから銀河中心の活動において星成分からの寄与が小さいことが推定され、銀河核進化のモデルに有効な制限を与えることになる。
2)系外銀河および星形成領域の赤外偏光観測(上野:KPNO2.1m、関口:KP1.3m)
KP2.1m望遠鏡に2次元赤外線センサ-を取り付け、銀河核および星形成領域の偏光観測を行った。国立天文台に新設されたSun Sparc Station上のIRAFで画像解析を行いつつある。現在銀河中心部の偏光マップが描けるようになった。半年後には論文として発表できるであろう。またKP1.3mによる星形成の赤外偏光観測も多量のデ-タが取れているが、解析が遅れている。新たに体制を整えて解析にのぞむ必要がある。
3)太陽フレアの電波観測(新田:VLA)
広い波長域にわたる太陽フレアを観測して、予測されていた太陽極大値よりもさらに活発なフレアを捕らえることができた。今回の観測は米国の1991年度太陽極大期を目指したMax'91と呼ばれるキャンペ-ンの一環として行い、太陽活動が予想よりはるかに活発になっていることがはっきりした。現在極大大期衛星(SMM)のX線デ-タ、また欧米の地上観測デ-タとの比較検討が進行している。
4)原始銀河の分光観測(高遠:WHT)
木曽観測所で発見した原始銀河候補の分光観測を行ったが、たまたま大気の状態がきわめて悪く、ほとんどデ-タらしいものは得られなかった。
5)原始星およびTタウリ星と惑星形成(観山、井田、中本、渡辺:KPツ-ソン)
原始太陽系形成においてTタウリ星の観測からタイムスケ-ルとし10^6年以内に惑星を形成することが明らかにされ、理論計算(木星形成時間の見積は10^8年)と食い違うことが確かになった。この結果太陽系の形成シナリオ特に惑星集積過程の根本的見直しに迫られている。
総じて厳しい国際競争のなかで若手を中心として価値の高いテ-マに挑み、成果を出している。
しかしながら観測所の財政が逼迫してきたためか、応分の対価を示唆されるケ-スが出始めている。

報告書

(1件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nariaki Nitta et al.: "The Spatial,Spectral and Temporal Character of the Hard X-ray Flare of 1982 February 3" Astrophysical Journal. 337. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nariaki Nitta et al.: "X-ray Observation of Two Short but Intense Solar Flares" Astrophysical Journal. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao Nakagawa et al.: "An Infared Study of Starbursts in the Interacting Galaxy Pair Arp299(NGC3690+IC694)" Astrophysical Journal. 340. 729-738 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Ida: "Stirring and Dynamical Friction Rate of Planetesimals in the Solar Gravitational Field" Icarus.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Ida,Kiyoshi Nakazawa: "Collisional Probability of Planetesimals Revolving in the Solar Gravitational Fleild III" Astronomy and Astrophysics. 224. 303-315 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.M. Miyama: "Formation of the Proto-sun and the Evolution of the Solar Nebula" The Proceeding of the Space Telescope Science Institute's Workshop Formation and Evolution of Planetary System. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nariaki NITTA: "The Spatial, Spectral and Temporal Character of the Hard-Xray Flare of 1982 February 3." Astrophysical Journal. 337. 1003-1016 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nariaki NITTA: "X-ray Observation of Two Short but Intense Solar Flares" Astrophysical Journal. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takao NAKAGAWA: "An Infrared Study of Starbursts in the Interacting Galaxy Pair Arp299(NGC3690+IC694)" Astrophysical Journal. 340. 729-738 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru IDA: "Stirring and Dynamical Friction Rate of Planetesimals in the Solar Gravitational Field" ICARUS. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. M. MIYAMA: "Formation of the Proto-sun and the Evolution of the Solar Nebula" The Proceeding of the Space Telescope Science Institute's Workshop. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi