• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

専門学術研究の学部学生教育への寄与

研究課題

研究課題/領域番号 01045004
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関宮城教育大学

研究代表者

三井 滉  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50006433)

研究分担者 WEBERS Geral  マカレスター大学, 教授
PITZL Gerald  マカレスター大学, 教授
SERIE Janet  マカレスター大学, 準教授
EDWARDS J.Mi  マカレスター大学, 準教授
NASH Jeffrey  マカレスター大学, 教授
FISHER Jerry  マカレスター大学, 教授
本間 明信  宮城教育大学, 教育学部・附属授業分析センター, 助教授 (70106748)
八木 文雄  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (60124814)
藤田 博  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (90085514)
大友 芳郎  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00005729)
平吹 喜彦  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (50143045)
丸山 雅雄  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40004410)
森岡 正臣  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (10174400)
武元 英夫  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00004408)
小野 四平  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20006399)
CRADDOCK Joh  マカレスター大学, 助教授
ROSSMANN Jac  マカレスター大学, 教授
LARSON Phyll  マカレスター大学, 助教授
SCHNEIDER Mi  マカレスター大学, 教授
SUKHATME Vas  マカレスター大学, 準教授
HIRAIWA Aiko  マカレスター大学, 上級講師
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード宮城教育大学 / マカレスタ-大学 / 専門研究 / リベラルア-ツ / 新カリキュラム / 入学選考 / 留学生 / 日本の教育大学 / 専門研究国際文流 / 人文・自然科学 / カフェイン / ファジ- / 森林 / 与謝野晶子 / 南極 / 最終年 / 専門研究国際交流 / フォ-クナ- / シェ-クスピア / 授業研究 / 日本語教育 / パラレルプロセシング / 有機天然物分析
研究概要

本研究は、標記の研究課題のもとに、3年間に亙って宮城教育大学の研究者9名と、マカレスタ-大学からの研究者10名の相互訪問、招聘という形で行われた。
協同研究の成果
宮城教育大学にとって
1、各自が相手校に赴いて専門を同じくする、または近い教員と専門研究内容について討議することにより、相手校における専門研究の情況を理解するとともに、自分の研究の位置付けの再確認にもなった。さらにそれがどのように学生教育に反映しているかという点については、専門内容によっていろいろ違いはあるものの、学生教育の重要な基盤になっているのはどちらも同じことである。しかし研究設備等の点では、どちらも小さな大学で、必ずしも完備しているとは言えない点がある。またこれは近くにある規模の大きい大学との提携で補っている、等、という情況も似ているところがある。
2、マカレスタ-大学は教員数、学生数共に本学と同程度の規模で、アメリカの代表的なリベラルア-ツカレッジの1つである。卒業生の80%が上級教育に進むというレベルの高い教育をつぶさに体験調査することによって、授業内容、学生の反応の質の高さを実感することができた。3年次には各自の希望する専攻(メイジャ-)を決めてそれを深める仕組になっており、一般教育と専門教育の融合は、これから本学が考えていく新カリキュラムの参考になる。また教室での学生の反応は、分からないことがあればいつでも質問し、分かるまで食い下がる。それに教師だけではなく他の学生も参加する。教師と学生が対等な立場で議論する。という点は、是非本学における授業にも取り入れていきたい点である。
3、入学選考、奨学制度。学生の入学希望者に対しては一人の専門担当者がおり、一人〃〃に非常に詳しく親切に対応している。入学選考にあたっては、人種、宗教、国別、男女性別、身体障害により差別しない、という方針を明らかにしている。奨学制度のうちWS(学内アルバイト)は日本には見られない。年間2,000ドルまで働きに応じた援助を受けられ、それによる学生が学内各所で働いている。学生が大学の運営に種々な形で参加することにより、責任を自覚し自分の大学との意識を持つようになることにも意義がある。
4、留学生派遣、受け入れについて。学生の55%が在学中に留学を経験する。また、全学生の10%が留学生である。さらに留学生を一般学生と教育、生活、奨学制度その他すべての面で区別しない。そのために学内で留学生は特別な存在ではない。留学生受け入れ10万人を目指している日本の大学にとって学ぶことが多い。
マカレスタ-大学にとって
マカレスタ-大の担当者、ソロン教授よりマカレスタ-大側の成果についてコメントが寄せられているので、要約する。
1、この協同研究で宮城教育大学を訪問した10名の教員は、始めて日本の主要な教育大学における教育制度、研究、教育の伝統に触れることができた。いままでの留学生の交換の上に立って今回教員の交流ができたことに、この協同研究の重要性がある。
2、日本を訪れたことのない120名の本学教員にとって、本学を訪れた宮城教育大学の協同研究者より受けた影響、彼らがここで行ったゼミ、講演には大きな意味がある。良かれ悪しかれアメリカの大学は未だにヨ-ロッパ指向のものが多い中で、この協同研究が新しい方向性を示しているのである。
3、最も重要なものは勿論各自の専門研究上での交流である。これが今後の学生教育に大きなメリットになることは言を持たない。
どのような研究計画においても、全体の成果は各部分の成果の総合よりも大きなものである。マカレスタ-大学はこの協同研究を更に発展させることを切に願っており、行たるべき次期3年間の協同研究が更に実り多いものになるように期待する。
最後に、本協同研究の詳細な成果が研究代表者三井によりまとめられ、「宮城教育大学ーマカレスタ-大学1989ー1991年度大学間協力研究専門研究の学部学生教育への寄与」の題で刊行されたことを付け加えておく。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (41件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (41件)

  • [文献書誌] 武元 英夫: "On the classification of C^*ーalgebras associated with shift dynamical systems" Yokohama Mathematical Journal. 37. 77-85 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大友 芳郎: "The Assistantについて" 東北アメリカ文学研究. 8. 10-21 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤田 博: "指輪と太鼓ー「終りよければすべてよし」に見る中空構造" 試論. 3. 1-17 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本間 明信: "授業過程と生理情報" 講座「教育情報科学」. 3. 245-272 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山 雅雄: "Sesquiterpene Lactones from Carpesium Divaricatum" Phytochemistry. 29. 547-550 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山 雅雄: "茶葉からカフェインの単離:70分でできる天然物の抽出" 化学と教育. 39. 38-39 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森岡 正臣: "ファジイ補集合の定義とそのファジイ制御へのかかわり" 日本ファジイ学会誌. 3. 204-209 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平吹 喜彦: "Heterogeneous dispersal of tree litter fall corresponded with the patchy canopy structure in a temperate mixed forest" Vegetatio. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] jJ.Michele Edward: "All Women's Musical Communities:Fostering Creativity and Leadership" National Women's Teachers Association. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jeffrey E.Nash: "Policy and Practice in the American Sign Language Community" International Journal of the Sociology of Language. 68. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Janet R.Serie: "Allotransplantation of neonatal islets in nonimmunosuppressed normal and diabetic rats" Transplantation Proceedings. 19. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gerald F.Webers: "Geology and Paleontology of the Ellsworth Mountains" Antarctic Journal of the U.S.21. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三井 滉: "現代美術へー抽象表現主義から" 文彩社, 220 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Michael Schneider: "Concepts in Date Structures and Software Development:A Test for the Second Course in Computer Science" West Publishing Co., 526 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Vasant A.Sukhatme: "The Impact of Development Assistance:A Review of the Quantitative Evidence in Aid and Development" The Jones Hopkins University Press, 111-124 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三井 滉,編集: "宮城教育大学ーマカレスタ-大学1989ー91年度大学間協力研究専門研究の学部学生教育への寄与" 宮城教育大学共同研究グル-プ, 150 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIHIKO HIRABUKI: "Heterogeneous dispersal of tree litter fall corresponded with the patchy canopy structure in a temperate mixed forest" Vegetation. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. MICHELE EDWARDS: "All Women's Musical Communities : Fostering Creativity and Leadership" National Women's Teachers Association. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JEFFREY E. NASH: "Policy and Practice in the American Sign Language Community" International Journal of the Sociology of Language. 68. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JANET R. SERIE: "Allotransplantation of neonatal islets in nonimmunosuppressed normal and diabetic rats" Transplantation Proceedings. 19. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] GERALD F. WEBERS: "Geology and Pleontology of the Ellsworth Mountains" Antarctic Journal of the U. S.21. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIDEO TAKEMOTO: "On the classification of C^*-algebra associated with shift dynamical systems" Yokohama Mathematical Journal. 37. 77-85 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIRO OHTOMO: "The Assistant ni tsuite" Touhoku amerika bungaku kenkyuu. 8. 10-21 (1984)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIROSHI FUJITA: "Yubiwa to taiko- 「Owari yokereba subete yoshi」 ni miru chuukuukouzou" Shiron. 3. 1-17 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKINOBU HONMA: "Jugyoukatei to seirijouhou" Kouza 「Kyouiku jouhou kagaku」. 3. 245-272 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Maruyama: "Sesquiterpene Lactones from Carpesium Divaricatum" Phytochemistry. 29. 547-550 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAO MARUYAMA: "Chayou kara caffein no tanri : 70fun de dekiru tennenbutu no chuushutu" Kagaku to kyouiku. 39. 38-39 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MASAOMI MORIOKA: "Fazzy hoshuugou no teigi to sono fazzy seigyo heno kakawari" Hinon fazzy gakkaishi. 3. 204-209 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KO MITSUI: Bunshasha. Gendaibijutu he - Chuushou hyougen shugi kara, 220 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. Michael Schneider: West Publishing Co.Concepts in Date Structures and Software Development : A Test for the Second Course in Computer Science, 526 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Vasant A. Sukhatme: The Jones Hopkins University Press. The Impact of Development Assistance : A Review of the Quantitative Evidence in Aid and Development, 111-124 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KO MITSUI, edited: Investigator Group of the Program. Contributions of Academic Research to Liberal Arts Pedagogy, 150 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山 雅雄: "茶葉からカフェインの単離:70分でできる天然物の抽出" 化学と教育. 39. 38-39 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 森岡 正臣: "ファジイ補集合の定義とそのファジイ制御へのかかわり" 日本ファジイ学会誌. 3. 204-209 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 平吹 喜彦: "Heterogeneous dispersal of tree litter fall corresponded with the patchy canopy structure in a temperate mixed forest" Vegetatio. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大友 芳郎: "The Assistant について" 東北アメリカ文学研究. 8. 10-21 (1984)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 博: "指輪と太鼓ー「終りよければすべてよし」に見る中空構造" 試論. 27. 1-17 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 本間 明信: "授業過程 と生理情報" 講座「教育情報科学」. 3. 245-272 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 丸山 雅雄: "Sesquiterpene Lactones from Carpesium Divaricatum" Phytochemistry. 29. 547-550 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] G.Michael Schneider: "Concepts in Date Structures and Softwara Development:A Test for the Second Course in Computer Science" West Publishing Co., 526 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Vasant A.Sukhatme: "The Imact of Development Assistance:A Review of the Quantitative Evidence in Aid and Development" The Jones Hopkins University Press, 111-124 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi