• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医薬品の開発と評価に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01045008
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関千葉大学

研究代表者

鈴木 徳治  千葉大学, 薬学部, 教授 (40010219)

研究分担者 KNAUS  アルバータ大学, 薬学部, 教授
FRIESEN  アルバータ大学, 薬学部, 教授
NOUJAIM  アルバータ大学, 薬学部, 教授
LOCOCK  アルバータ大学, 薬学部, 教授
COUTTS  アルバータ大学, 薬学部, 教授
TAM  アルバータ大学, 薬学部, 教授
畝本 力  千葉大学, 薬学部, 教授 (30089601)
佐藤 哲男  千葉大学, 薬学部, 教授 (60092061)
PASUTTO  アルバータ大学, 薬学部, 教授
BIGGS  アルバータ大学, 薬学部, 教授
MICETICH  アルバータ大学, 薬学部, 教授
WIEBE  アルバータ大学, 薬学部, 教授
JAMARI  アルバータ大学, 薬学部, 教授
MOSKALYK  アルバータ大学, 薬学部, 教授
WOLOWYK  アルバータ大学, 薬学部, 教授
広瀬 聖雄  千葉大学, 薬学部, 教授 (40009163)
今成 登志雄  千葉大学, 薬学部, 教授 (20012619)
沢井 哲夫  千葉大学, 薬学部, 教授 (70009174)
五十嵐 一衛  千葉大学, 薬学部, 教授 (60089597)
渡辺 和夫  千葉大学, 薬学部, 教授 (80019124)
石井 永  千葉大学, 薬学部, 教授 (70009166)
日野 亨  千葉大学, 薬学部, 教授 (10009160)
坂井 進一郎  千葉大学, 薬学部, 教授 (20009161)
山崎 幹夫  千葉大学, 薬学部, 教授 (70089598)
村越 勇  千葉大学, 薬学部, 教授 (30009162)
BIGGS D. F.  Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, the University of Alberta
KNAUS E. E.  Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, the University of Alberta
LOCOCK R. A.  Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, the University of Alberta
PASUTTO F. M.  Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, the University of Alberta
FRIESEN A. J. D.  Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, the University of Alberta
COUTTS R. T.  Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, the University of Alberta
TAM Y. K.  Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, the University of Alberta
NOUJAIM A. A.  Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, the University of Alberta
WOLOWYK M. W.  Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, the University of Alberta
MICETICH R. G.  Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, the University of Alberta
MOSKALYK R. E.  Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, the University of Alberta
WIEBE L. I.  Faculty of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, the University of Alberta
KNAUS  アルバータ大学, 薬学部, 教授
FRIESEN  アルバータ大学, 薬学部, 教授
NOUJAIM  アルバータ大学, 薬学部, 教授
LOCOCK  アルバータ大学, 薬学部, 教授
COUTTS  アルバータ大学, 薬学部, 教授
TAM  アルバータ大学, 薬学部, 教授
PASUTTO  アルバータ大学, 薬学部, 教授
BIGGS  アルバータ大学, 薬学部, 教授
MICETICH  アルバータ大学, 薬学部, 教授
WIEBE  アルバータ大学, 薬学部, 教授
JAMARI  アルバータ大学, 薬学部, 教授
MOSKALYK  アルバータ大学, 薬学部, 教授
WOLOWYK  アルバータ大学, 薬学部, 教授
KNAUS  アルバータ大学, 薬学部, 教授
FRIESEN  アルバータ大学, 薬学部, 教授
山根 靖弘  千葉大学, 薬学部, 教授 (40009155)
LOCOCK  アルバータ大学, 薬学部, 教授
仲井 由宣  千葉大学, 薬学部, 教授 (80009159)
PASUTTO  アルバータ大学, 薬学部, 教授
BIGGS  アルバータ大学, 薬学部, 教授
細谷 東一郎  千葉大学, 薬学部, 教授 (10019648)
TAM  アルバータ大学, 薬学部, 教授
NOUJAIM  アルバータ大学, 薬学部, 教授
MICETICH  アルバータ大学, 薬学部, 教授
WIEBE  アルバータ大学, 薬学部, 教授
JAMARI  アルバータ大学, 薬学部, 教授
COUTIS  アルバータ大学, 薬学部, 教授
WOLOWYK  アルバータ大学, 薬学部, 教授
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード新薬開発 / 天然資源 / 合成医薬品 / 薬効評価 / 薬効発現機構 / 薬物の安全性 / 薬学教育 / 天然薬用資源 / 薬理学的研究 / 体内動態 / 安全性
研究概要

平成2年度にひきつづき、6つの分担研究グル-プは相互に研究上の情報交換に努めるほか、2つの分担研究グル-プの研究者3人がアルバ-タ大学を訪問し、アルバ-タ大学の分担研究者1人が千葉大学を訪問した。平成3年9月、「合成医薬品の開発研究」グル-プの研究者は、「抗ウイルス性を有する海洋産βーカルボリンアルカロイド、ユ-ディストミナの全合成」についてセミナ-を行った。また、両薬学部の有機化学の基礎教育、大学院の教育研究に関して詳細な討論を行った。さらに、両薬学部の国際研究の一環として、ブリティッシュコロンビア大学を訪問し、「細胞培養ならびに酵素を用いる抗がん性物質の合成」について研究上の討議を行った。「天然薬用資源からの医薬品の開発研究」グル-プの研究者は、ロッキ-山脈国立公園地区および隣接地区における植物資源の調査を実施し、カナナスキス地区における担子菌採集の可能性を認めた。また、生物活性検定法に関する討議のなかで、日本側が現在研究中のキハツタケ成分(Lactarius flaridual)の生物活性の評価に関する協同研究を進めることになった。この協同研究により、キハツタケのリンパ球幼若化作用を持つ4つの成分のうち、2種の成分(LFー1およびLFー1A1)が抗レトロウイルス活性を持つ可能性を示した。この活性評価により、活性発現に関連した構造部分を明らかにし、さらに強力な活性成分探索に対する研究が可能となった。アルバ-タ大学の分担研究者(薬学部長Moskalyk博士)は、平成3年10月に千葉大学を訪問し、「アルバ-タ大学薬学部における新カリキュラム」についてセミナ-を行い、両国の薬学教育に関する資料をもとに討論を行った。アルバ-タ大学薬学部は現在、4年制から5年制へ移行中で、その学部カリキュラム内容の変遷について詳細な説明があった。アルバ-タ大学薬学部卒業者のほとんどが、病院薬剤師および地域の薬局薬剤師としての職業を選択することから、薬学教育の大部分が薬剤師としての職能教育となっている。この点は、極めて少数の学部卒業生がこれら薬剤師の職業を選択する千葉大学薬学部と対照的であり、アルバ-タ大学の授業内容を日本側に当てはめることは必ずしも適当ではない。しかし、現在の千葉大学の薬学部教育の改善の一助として、アルバ-タ大学薬学部のカリキュラムを詳細に検討しておくことは有意義であるとの結論を得た。
本大学間協力研究計画は、医薬品の開発の各段階を6つの分担グル-プに分け、基礎研究から国際的視野に立つ医薬品評価法の研究を目指し、さらに両薬学部の薬学教育の比較、改善を計る国際学術研究であった。日本側各分担グル-プの研究者によるアルバ-タ大学訪問とカナダ側分担研究者の千葉大学訪問による直接的な人的交流により、実質的な成果が得られた。この研究計画終了後も、この研究計画期間に芽生えた協同研究は継続される予定である。初年度、次年度から始まった協同研究の主なものは次の2つである。1)「天然薬用資源からの医薬品の開発研究」グル-プの研究者は、カナダのロッキ-地域に群生する北米産Thermopsis属の植物試料の採取を終え、その成分の分析は現在進行中である。通常、植物に含まれるアルカロイド類は、1つの立体配置を持つ成分のみを蓄積するが、日本産のThermopsis属植物は、同一植物中に絶対配置の異なる薬効成分を持つアルカロイドル類が共存する事実が知られている。カナダ産の同種植物も同様の性質を持つのかどうかの研究は、生合成的にも、また天然の医薬資源の開発の面からも興味が持たれている。2)「医薬品の効果発現機構」グル-プの研究者は、現在、セファロスポリン誘導体の抗菌活性を失活させるβーラクタマ-ゼに関する協同研究を実施している。日本側が精製したβーラマタマ-ゼが、アルバ-タ大学に送られ結晶化が試みられた。その結果、良好な結晶の作成に成功し、高精度のX線解析像が得らた。現在、3次元構造の解析が進められている。一方、日本側のこの酵素の遺伝子をクロ-ニングし、361個のアミノ酸の一次配列を求めた。これらのデ-タを総合して、近い将来、多くの薬剤耐性病原細菌の生産するβーラマタマ-ゼに対し、分解され難い新βーラクタム抗生物質誘導体の分子デザインが可能になると期待される。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.Masubuchi,et al: "Selective 3-hydroxylation deficiency of lidocaine and its metabolite in Dark Agouti rats" Biochemical Pharmacology. 42. 693-695 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Masubuchi,et al: "A possible mechanism of the impairment of hepatic microsomal monooxygenase activities after multiple administration of propranolol in rats" Biochemical Pharmacology. 43. 757-762 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tsukamoto,et al: "Role of lysine-67 in the active site of class C β-lactamase from Citrobacter freundii GN346" European Journal of Biochemistry. 188. 15-22 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Masubuchi, et al: "Selective 3-hydroxylation deficiency of lidocaine and its metabolite in Dark Agouti rats" Biochemical Pharmacology. 42. 693-695 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Masubuchi, et al: "A possible mechanism of the impairment of hepatic microsomal monooxygenase activities after multiple administration of propranolol in rats" Biochemical Pharmacology. 43. 757-762 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tsukamoto, et al: "Role of lysine-67 in the active site of class C beta-lactamase from Citrobacter freundii GN346" European Journal of Biochemistry. 188. 15-22 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Masubuchi et al: "Selective 3-hydroxylation deficiency of lidocaine and its metabolites in Dark Agouti rats" Biochemical Pharmacology. 42. 693-695 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Masubuchi et al: "A possible mechanism of the impairment of hepatic microsomal monooxygenase actibities after multiple administration of propranolol in rats" Biochemical Pharmacology. 43. 757-762 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi