• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トリチウム水の個体レベルの代謝とモニタリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01050006
研究種目

核融合特別研究

配分区分補助金
研究機関茨城大学

研究代表者

一政 祐輔  茨城大学, 理学部, 助教授 (30007760)

研究分担者 井尻 憲一  東京大学, アイソトープ総合センター, 助教授 (40111447)
平嶋 邦猛  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (00165169)
土屋 武彦  産業医科大学, 医学部, 教授 (60122850)
久松 俊一  秋田大学, 医学部, 助手 (50108932)
斉藤 眞弘  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (40027454)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
21,500千円 (直接経費: 21,500千円)
1989年度: 21,500千円 (直接経費: 21,500千円)
キーワードトリチウム水 / トリチウムガス / トリチウムの代謝 / 摂取限度 / 生物濃縮 / 障害の低減化 / 障害モニタリング / 吸収線量
研究概要

1.(1)ラット体内に取り込まれたトリチウムガス(HT)の酸化の場は盲腸と結腸であり、特に盲腸の上皮組織の特定の箇所に高い酸化部位を見いだし、そこからHT酸化能を持つ腸内菌を分離した。(2)ヒトの口腔からHTの酸化能を持つ嫌気性菌を3株分離した。(3)重水とトリチウム水(HTO)の同位体効果の存在をラットで見いだした。(一政)2.マウスの尿中Tの生物学的半減期は利尿剤の腹腔・静脈内投与とサッカリンの経口投与の併用で短縮した。(李、澤田)3.T化した小麦、玄米および大豆を作成し、ラットへの単一・連続投与実験から、有機結合型Tによる被曝はHTOの場合とは異なる摂取限度を設定する必要性が示唆された。(武田)4.人体中Tは食品中Tとほぼ平衡であり、食品と人体間での生物濃縮はない。(斉藤、久松)T摂取限度の設定は自由水については現行のままとし、有機型は2倍の設定を提案した。(斉藤)日本人におけるTの吸収線量は32-47 nGy year^<-1>と算定。(久松)5.骨髄組織の直接画像化は、骨髄核磁気共鳴画像診断法(MRI)により初めて可能となる。MRIの撮影の反転時間を短くした水強調像(short TI IR法)が、骨髄病変の検出に最適なことを明らかにし、T障害モニタリングの新しい方法をめざして各種血液疾患および放射線被曝個体の骨髄像の変化を検討中。(平嶋)6.トリチウム被曝後早期のラシックスとグルコースの投与は骨髄有核細胞中のCFUs、脾細胞中のT細胞のコロニー形成能、ConA反応能を増加させ、造血系の障害を軽減させた。(土屋)7.培養細胞のHT曝露実験システムを工夫した。水素ガス混合気体を用いた実験から25Gy/hr相当の曝露実験を行い得ることを示した。(酒井)8.HTの曝露実験装置を開発し、HTの影響解析を進めつつある。(井尻)9.研究の総括、今後トリチウムの代謝、障害の低減化、障害モニタリングの研究を重点的に発展させる必要がある。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Y.Ichimasa et al.: "Comparison of oxidation activity of tritium gas among various animals and man---Analysis of intestinal bacterial flora for oxidation" Proceedings of the Third Japan-US Workshop on Tritium Radiobiology and Health Physics. 107-111 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ichimasa et al.: "Can oxidation of tritium gas in intestine be suppressed by a drug in rats?" Proceedings of the Third Japan-US Workshop on Tritium Radiobiology and Health Phsyics. 112-117 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ichimasa et al.: "How far intensive instillation will get rid of tritium from body of rats?" Proceedings of the Third Japan-US Workshop on Tritium Radiobiology and Health Physics. 118-122 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.L.Carsten et al.: "Summary update of the Brookhaven tritium toxicity program with emphasis on recent cytogenetic and lifetime-shortening studies" Proceedings of the Third Japan-US Workshop on Tritium Radiobiology and Health Physics. 239-250 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ichimasa et al.: "Oxidation oof atmospheric molecular tritium in plant leaves,lichens and mosses" J.Radiat.Res.30. 323-329 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Ichimasa et al.: "In vivo Fixation of atmospheric tritium gas in pine and zelkova trees and their surroundings" J.Radiat.Res.30. 330-337 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takeda et al.: "Bioassay of hair for estimation of body burden by tritium exposure" Proceedings of the Third Japan-US Workshop on Tritium Radiobiology and Health Physics. 99-106 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takeda et al.: "Incorporation and distribution of tritium in rats after chronic exposure to various tritiated compounds" in preparation.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] M.Saito,et al.: "Dose-modification factor for accumulated dose to cell nucleus due to protein-bound ^3H" Health Phys.56. 869-874 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hisamatsu et al.: "Fallout ^3H in human tissue at Akita,Japan" Health Phys.57. 559-563 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hisamatsu et al.: "Further study on fallout ^3H ingestion in Akita,Japan" Health Phys.57. 565-570 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hisamatsu et al.: "Tritium concentration in some European foods" J.Environ.Radioactivity. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Hisamatsu et al.: "Tritium levels in Japanese diet and human tissue" J.Radioanal.Nucl.Chem.Art.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 久松俊一 他: "環境から人体への核実験起源トリチウムの移行" Radioisotopes. 38. 381-389 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] N.Morikawa et al.: "Safe-handling of tritiated water--hood,monitoring and inventory--" Proceedings of the Third Japan-US Workshop on Tritium Radiobiology and Health Physics. 129-136 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Ijiri: "Cell death induced in mouse intestine by tritiated water,tritiated thymidine and gamma rays" Proceedings of the Third Japan-US Workshop on Tritium Radiobiology and Health Physics. 217-222 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sakai et al.: "Intracellular damage of DNA induced by tritiated water and its restoration" Proceedings of the Third Japan-US Workshop on Tritium Radiobiology and Health Physics. 170-172 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi